I would like to extend my sincere gratitude to writer To Hoai, author of the Vietnamese novel "Diary of a Cricket", Mr. Dang Thang, representative of the late translator Mr. Dang The Binh, and the Kim Dong Publishing House who kindly agreed me to translate its English version into Japanese language and upload it on this website. Japanese text and drawings below cannot be republished or retransmitted in any format or medium, in whole or in part.
April 28, 2006  Seiji Sato

ベトナムの童話『コオロギの日記』の英語版を日本語に翻訳しこのウェブサイトに掲載することに同意してくださった作者トー・ホアイ氏、翻訳者故ダン・テ・ビン氏の代理人ダン・タン氏、そしてキムドン出版社に対し、心から感謝を申しあげます。以下の和文と挿し絵の全部または一部の再版・転送はその形式・媒体に関わらずご遠慮願います。
2006年4月28日  佐藤清二




1.小さい頃から一人暮らし 〜 悪ふざけが大変なことに

 僕は小さい頃から一人で暮らしてきました。コオロギの社会ではみんなそうなのです。僕の母さんは、「早く自分の羽で飛ぶのを覚えることがお前たちのため。親の助けを借りるような子供では、甘えぐせがついてしまって立派な大人にはなれないからね。」と、いつも言っていました。その言葉どおり、母さんは僕たちを生むとすぐに、僕たちに一人暮らしをさせました。

 だから二人の兄さんと僕が母さんと一緒に暮らせたのはたったの二日。三日目には、田んぼの畦に母さんが掘った三つの穴に、僕たちは一匹づつ住まわされてしまいました。末っ子の僕にもほんの少しの食べ物を置いただけで、母さんはそれっきり戻っては来ませんでした。

 でも、そんなことになっても、僕は悲しむどころか、かえって喜んでいました。新しい住まいをくまなく見終えると、入口にたたずんで丈高い草の葉先でまたたく星を眺めました。それから僕は意気揚々と羽をこすり、大きく羽音を鳴らしてみました。


 その日から僕の一人暮らしが始まりました。それから後の人生の幸せは、実は自分自身の賢さ如何にかかっていたのですが、その時はまだそこまで気がついていませんでした。ただ単純に、一人で暮らせることを喜んでいただけでした。

 僕は、住まいの穴を拡げたり飾り付けをしたりして、まずは素敵な寝床をこしらえました。それから、いよいよ非常用に二本の地下通路を掘り進めました。夕暮れになるとその日の作業を終えて、知り合った隣近所の虫たちと一緒に夕日を眺め、楽しい音楽会を開きました。夜にはみんなと踊ったり歌ったりして騒ぎながら、時々柔らかい草の葉をかじったり、露のしずくをなめたりしていました。きらきらと東の空に太陽が昇る頃になって、ようやくみんなは各々の住まいに戻ったものです。こんなふうに毎日が続きました。とっても楽しそうな暮らしでしょう?


 程良く働き、きちんとした生活をしたお陰で、体はすぐに大きくなり、僕は健康でたくましい若者になりました。黒く艶やかな後脚。槍の穂先に似たトゲの並ぶふくらはぎ。その威力を試そうと思いっきり草を蹴ってみると、刀が振り下ろされたように、草の葉ははらりと舞い落ちました。尻尾の先まで伸びた羽は、はばたくと力強い音を出します。どんどん大きく成長した頭部と額に膨らむこぶ。いかにも強そうです。機械の歯のように休みなく左右に動く黒い大あご。前脚でなでつけている自慢の長い触覚、そしてつやつやと輝く茶色の身体。

 僕は堂々と歩くように心がけました。一歩づつ足に体重をかけ、二本の触覚を大げさに揺らし、肩で風を切るようにして。傍若無人な態度で隣近所の誰にでも喧嘩を吹っかけたり怒鳴ったり。すると、みんな大人しくなりました。恐がったというよりも、ただみんなは争い好きでなかったというだけのことだったのでしょう。けれども、僕はそれで有頂天になってしまいました。でも若者なんて、たいていそんなものです。威張ったり自慢したりすることだって、若者にとっては才能のしるしとも言えることなのです。臆病なバッタや生まれ育った沼から迷子になってしまった水グモなどをいじめながら、僕は自分のことを、本当に英雄なんだと思い込んでいた。

 ああ、馬鹿げた空威張りがどれ程大きな犠牲を引き起こしやすいかなんてことはちっとも知らなかった。そんなことも知らないで、自分を危ない目に遭わせていたのです。後々、僕は何度も死にそうな目に遭い、その度に後悔することになります。それなのに、その後悔をその後の生き方にはなかなか生かせませんでした。では、最初の災難が起こったときの話をしてみましょう。

 近所に、僕と同じ頃に生まれたケラが住んでいました。ケラはコオロギの親戚の中でも特に弱い虫なので、僕はそのケラをかなり見下していました。ケラの方も僕を本当に恐がっていました。そのケラの顔ときたらアヘンの中毒みたいに青白く痩せているし、付いている羽も持っている服はこのチョッキだけですみたいに滑稽なくらい短いのです。後脚はずんぐりと野暮ったく、奇妙な前脚が触覚の代わり。ぼーっとした顔つきのどうしようもない田舎者でしたね。それに、真面目に仕事をするような奴でもなかった。というのは、そのケラの住まいの穴ときたらとても浅いうえに、僕の住まいにあるような非常用の地下通路さえ掘ってなかったのだから。

 ある日、そのケラを訪ねてみて、その、あまりにみすぼらしい住まいを見回して、僕は思わずけなしてしまいました。「なんて不用心でだらしない暮らしぶり。どういう家に住んでいるんだ。敵が来たって逃げ道もないじゃないか。見てごらん。君が穴に隠れたってお尻は丸見え。これでは簡単に鷹の餌食になってしまうよ。君はもう子供じゃないんだから、少しは工夫したらどうなんだ。」

 ケラは悲しそうな声で応えました。「コオロギの兄さん、僕だって工夫したいんだけど、できないんです。夜中はずーっと働きづめ。朝日が差す頃には疲れ切って、もうこの穴を安全で心地よい住まいに改造するなんてできないんです。兄さんたちのように歌ったりする暇もありません。こんな浅い穴に住むのは危険とは知っていても、穴を改造する体力もないし、財力もないし。賢いコオロギの兄さん、貧しい者っていつの時代もこんなふうなんですね。でも、今考えついたんだけど・・・、いいえ、とても話せるようなことじゃない・・・」

 「考えついたことなら話してごらんよ。何を話してもいいからさ。」

 ケラはおずおずと切り出しました。「ありがとう、コオロギの兄さん。お言葉に甘えて言わせてもらいますと、僕の穴と兄さんの穴をつなぐ地下通路を掘ってはいけませんか? 地下通路があれば、危ないときは兄さんのところまで逃げることができます。」

 僕は歯をむき出しにして偉そうに怒鳴りました。「何だって? 僕の住まいと君の住まいをつなぐ地下通路だって? そんなこと我慢ならないよ。君なんかフクロウみたいに臭いのに。もう止めだ。泣きべそをかいたって駄目だ。君がどんなにだらしない奴かということは、よく分かったから。」
 自分の住まいに戻った僕は、隣のかわいそうなケラのことをそれ以上気にかけるのを止めたのでした。

 ある昼下がり、僕は家の玄関先に立って、数日前に降った雨で、近くの池や沼の水が溢れているのを眺めていました。そこではシラサギやツル、ウなどが餌を探しに来ていて、一羽が小エビを見つけるたびにうるさく言い争っていました。一番弱そうなシラサギは十分な餌にありつけないで、げっそりと痩せていました。でも、それが自然界における弱者の定めなのです。生命の厳しい現実を目の当たりにしている最中に、ふと一羽のウが僕のすぐ近くに降り立ったことに気がつきました。

 いたずら心が湧き起こり、ちょっと隣のケラを呼んでみました。返事を待ってから、僕はケラに提案しました。「ちょっと面白いことをしてみないかい?」

 「どんなことです?」

 「誰かをからかうだけさ。」

 「誰を? まさか、玄関先に立っている、あの大柄で太ったウの姉さんではないでしょうね?」

 「その通り。」

 「なんてこと、だめです。僕にはそんなことできやしないし、コオロギの兄さんだって止した方がいいですよ。」

 「僕も止した方がいいって? 何を言っているんだ。僕は誰も恐くなんかないぞ、この意気地なし。」

 「じゃ、どうぞ一人でやってみたら。僕は恐がりだと白状させてもらいますから。」

 「弱虫! 見てろよ。あのウを上手にからかってみせるから。」

 僕は頃合いを見計らって歌い出しました。

 「シラサギ、ツル、ペリカン!

  三羽とも丸々太っているけど、

  旦那さま、どいつの羽をむしってやりますか?

  ウの羽をむしっておくれ!

  料理して、湯がいて、揚げて、食ってしまおう!」

 これを聞いてウは振り向きました。目を大きく見開き、毅然として歌声の聞こえた方に近づくと、怒って問い質しました。「私のことをからかったのは誰かしら? 誰なの?」

 急いで穴の底に戻った僕は、「怒ったかな? でも僕を捕まえるのは無理だよ。あんたのすかすかな頭で玄関を壊れる程つついたって無理さ。」と、つぶやきました。やはり僕はウに捕まりませんでした。けれど、ウは近くの浅い穴に隠れていたケラを見つけてしまったようです。ウが怒りをぶちまけている声が聞こえてきました。「そこのケラ! 私のことを今なんて言った?」

 「何も言っていません、ウの姉さん。」

 「知らんぷりする気? なんてずうずうしいの?」

 ののしり続けながら、ウはくちばしで鋭い一撃を見舞わせたのでしょうか。痛めつけられたケラの哀れな泣き声が聞こえます。怒りの収まったウが魚を探しに飛んで行くと、僕は注意深く穴を這い上がりました。僕を見て、かわいそうなケラは恨めしそうに叫びました。「ああ、兄さんのせいで死ぬんだ!」

 「大丈夫?」と声をかけてみましたが、もはやケラは立つこともできず、死んだように地べたに転がったままでした。涙がこみ上げてきました。僕はそっと話しかけてみました。「こんなことになるなんて思わなかった。僕のせいだ。僕の馬鹿げた空威張りが、君をこんな酷い目に遭わせてしまったんだ。」

 ケラは最後の苦しみの中で、僕に忠告してくれようと力を振り絞りました。「この体ではもう生きられない。こうなってしまっては今死ぬことがそんなに悲しいわけじゃないけれど、この世からいなくなる前に、あんな馬鹿げた空威張りはもう決してしないように、コオロギの兄さんに忠告しておきたいのです。何かをする前にはまず一息お祈りして、そのことを慎重に考えてみることです。そうすれば、きっと危ない目に遭うことも少なくなるはずですから。」

 僕は涙が止まらず、うつむきながら言いました。「ケラさん、賢い忠告ありがとう。きっとそうすることを約束します。」

 ケラは息を引き取りました。胸の中は憐れみと後悔で一杯になりました。僕がウをからかったりさえしなければ、ケラは死ぬことなんてなかったのに。僕自身だって危ないところだったのです。それまで僕は自分のことを利口だと考えていたけれど、実はあきれた大馬鹿者だったのですね。胸の中で自分を責め続けました。

 僕はケラを草地に埋めてやりました。静かな眠りをアリに邪魔されないように、墓には土を盛り上げました。泣きながら、ケラの墓の前に長いことたたずんでいました。亡くなった友のことを心から気の毒に思い、悲しみが止まりませんでした。



.冒険の旅を始める 〜 知らないうちに子供のおもちゃになる 〜 カミキリムシから教わった

 その悲しい出来事をきっかけに、僕は思いきって心を入れかえ態度を改めることにしました。威張り散らすなどの馬鹿げた振る舞いはもう止そうと決心したのです。僕は前よりも穏やかに暮らすようになりました。けれど、それも長続きはしませんでした。これから語ろうとしている冒険の旅がいつまで続くのかまだはっきりとはしませんが、全てはあの事件から始まったのです。

 それは夏が始まろうとしている頃のことです。ある朝、僕が若葉をかじっていると、棒きれや空き缶を持って、人間の子供たちが向こう側からやって来るのが見えました。大急ぎで穴に戻ると、まもなく穴の真上で足音が止まり、話し声が聞こえてきました。

 「おい!」

 「何?」

 「ほら、ここだよ!」

 「ははあ、きっとそうだ。穴から放り出された土を見てみな。それにこの足跡! べー、穴の入口を拡げるからナイフを貸して。さあ、缶に水を汲んできて! 急いで!」

 ナイフが差し込まれる音がして、土がパラパラと僕の頭に降りかかりました。あわてて地下通路の一つを登り切ると、ちょうどその通路に水が流れてきました。それでも、非常用に地下通路をたくさん掘っておいたお陰で、注がれた水はそれらの通路に吸い込まれて、何とか僕のいる場所までは水浸しにならないで済みました。

 けれど、二人のいたずらっ子たち、特にニョンと呼ばれている方の少年は、僕を追い回すのを諦めてくれません。そのニョンは相棒に言いました。「この穴にはきっとコオロギがいるぞ。それも大きな奴さ。僕が保証するよ。コオロギは水の中でもしばらく生きていられるから、そいつを穴から引っぱり出すにはちょっと手間がかかりそうだね。さあ、注いだ水が漏れ出さないように、急いで横穴をふさいでしまおうよ。」

 直ちに細工が始められ、僕のいる場所は真っ暗になりました。横穴が全てふさがれてしまったのです。残された通路はたった一つ。それは表玄関に通じる縦穴、今まさに水が注がれている最中の縦穴です。それはまた、溺れたくなかったら這い出るためのたった一つ通路だったのです。水かさは刻一刻と上がってきます。水は背中を浸し、頭に届き、ついに触覚までも水の中に浸ってしまいました。それでも僕は、どこからか水が漏れ出すのではないかとわずかな望みを抱いて、水の中で頑張っていました。けれど、子供たちが水を注ぎ続けたために、縦穴はもう完全に水の中です。僕はあわてました。遅かれ早かれ穴から這い出さなくてはならず、そうなれば捕まえられてしまう。ニワトリの餌にされるのか。それともムクドリに与えられるのか。僕のこの柔らかな体は食いしん坊の悪魔たちのご馳走にされてしまうに違いない。

 それでも今は息をするために縦穴を這い上がるより他に道はありません。

 自分でも気づかぬうちに少しづつ入口に近づいて行ったのでしょう。突然、嬉しそうな叫び声が聞こえました。「そら、出てきたぞ! なんてツヤツヤしたおでこ!」僕はあわてて後ずさりしましたが、もう手遅れ。水がさらに注がれ、聞こえてくるのは興奮した子供たちの声。一人が竹ひごを器用に使って僕をほじくり出そうとすると、もう一人は狂ったように空き缶を打ち鳴らしました。子供たちは山賊でも追い詰めているつもりみたいです。我慢できなくなった僕はとうとう穴から跳び出してしまいました。残酷な歓声が上がりました。

 「いいぞ! すごいコオロギだ!」

 「ほほう! 本物の戦闘コオロギだ!」

 「セミより四倍も大きいぞ!」

 「本当だ!」

 ニョンという少年が僕を掴んだので、その手を思いっきり噛んでやりました。ニョンが痛みのあまり声を上げ思わず手を緩めたすきに、僕はがむしゃらに駆け出しました。子供たちもすぐに虫網や空き缶を振り回して追いかけ、たちまち虫網が僕の上に覆い被さりました。網をかみ切ろうとしたけど無駄。子供たちも噛まれるのを恐れて僕を網の中に入れたまま、もう素手では掴もうとはしません。それから子供たちは手を洗って、道具を片づけ、嬉しそうに歌いながら自分たちの家に向かいました。

 僕は慣れ親しんだ風景に目をやりました。緑の草、銀白の水面、こずえから漏れる太陽の金色の輝き。胸はナイフで刺し貫かれたように痛み、目に涙がこみ上げてきました。もうじき死んでしまうんだ!

 子供たちは僕を草原から連れ出し、竹林沿いの曲がりくねった道を通って、やがて竹の門をくぐりました。子供たちの家に着いたのです。僕の運命が決められてしまう! 「これは太ったアヒルにあげることにしよう!」と、ベーが言いました。

 ええっ、それが僕の最期なのか! でもニョンは承知しませんでした。ニョンには別のいい考えがあったのです。「いや、こんなに大きいコオロギは滅多に捕まえられない。これは本物の戦闘コオロギだよ。ところでティンの奴、自分のコオロギは他のどんなコオロギでも一蹴りで片を付けてやれるって、すっかり自慢していたじゃないか。」

 ベーは手を打ち鳴らして、「そうだ! そうしよう。」と賛成しました。

 子供たちは、以前バッタを飼っていた虫かごに僕を閉じ込めておき、昼になると、ティンの家に連れて行きました。ティンは二つ返事で対戦の申し出を受けました。子供たち三人は、虫かごを持って日の陰った場所に行きました。子供たちは草地にしゃがみ込んで、互いの虫かごを小窓が向かい合うようにして置き、それから両方の小窓を引き上げました。

 向こうの虫かごにいるコオロギは、僕より一回り小振りの様子なのに、うぬぼれ屋のクジャクみたいです。いかにも見栄っ張りの歩き方で、僕をちらっと見てあざ笑いました。「お前みたいな田舎者がおいらの足蹴りをちょっとでも我慢できるとは思えないけどね。」

 その時の僕は、同じ仲間のコオロギが別のコオロギに、そんなふうに振る舞うなんてと驚いてしまいました。あの頃の僕は本当に世間知らずだった。若すぎて、そんなふうになってしまう相手の心理を推察することなどできなかったのです。

 相手の無礼な言葉にかなり気分を害されながらも、僕は穏やかに言いました。「どうして喧嘩を吹っかけようとするの? 僕たちは仲間同士なんだよ。どうしてそんな乱暴な言い方をするの?」

 そのコオロギは、浅はかにも歯をむき出して偉そうにうなりました。「うるさい! 男ならかかって来い!」

 僕は腹が立ってきて、相手の虫かごに飛び込みました。三人の子供たちが手を打ってはやし立てる中、決闘が開始されたのです。

 ほんの少し殴り合っただけで、相手の実力は口ほどにもないことが分かりました。鋭い一撃で相手を打ちのめし、続く足蹴りで相手に血を吐かせ、片足をへし折りました。相手のコオロギは地べたに横たわり、痛みのあまり泣き出しました。僕はそのコオロギの耳元で言ってやりました。「うぬぼれ屋さん、いい勉強になったね。これからは態度を改めることを期待しているよ。」

 そのコオロギは恐怖にうち震えて、僕に繰り返しぺこぺこと謝りました。

 ああ、でも、哀れな対戦相手は分別を身につけたかも知れないけれど、そのコオロギの生意気さが今度は僕に乗り移ってしまったのです。僕が相手を徹底的に痛めつける原因となった、まさにその生意気な態度を取るようになってしまったのです。さあ、これからどうなってしまうのでしょう。

 そうなったのも、僕が生まれつきの横柄さや傲慢さをまだ完全には直し切ってはいなかったからなのです。その生意気なコオロギをやっつけてからというもの、僕は自分のことをすっかり買いかぶるようになってしまいました。「僕は本当に強いんだ。ちょっと蹴っただけで、あいつは伸びてしまったではないか。きっと坊ちゃんたちもこの手柄にとても満足してくれただろう。坊ちゃんたちは、また新たな対戦相手を探してくるだろうし、僕はまた自分の強さを試すことができる。そうしたら坊ちゃんたちからもっと可愛がってもらえるだろうし、もしかしたら、再び自由を取り戻すことだってできるかも知れない。」

 事は予想していた通りに運びました。村の子供たちは皆、僕と対戦させるコオロギを探しに野原に出かけて行きました。手強い戦士としての僕の評判が広がり始めました。僕の対戦相手となったコオロギたちは皆、ほんの少し殴られただけですごすごと引き下がったものです。その時の僕は青春真っ盛りで、最も壮健な年頃だったのです。試合はいとも簡単に勝ち続け、傲慢さとうぬぼれはいよいよ煽られて、誰をも見下すようになりました。こうして僕には、あの哀れな最初の対戦相手のあの横柄な態度がすっかり身についてしまったのです。

 試合に勝ち続けた僕は、二人の飼い主からとても可愛がってもらいました。勝って帰るたびにご馳走が待っていました。夜になれば虫かごを藤棚の上に置いてもらえるので、生まれたての新鮮なしずくをなめることができました。僕は坊ちゃんたちを喜ばせようと、住まいとして用意されたマッチ箱から一日中離れずに過ごし、自由を取り戻すことなどもう考えることさえしなくなりました。満たされた気持ちに包まれた時などは、羽をこすって歌いました。リー、リー・・・自分が慰みものの奴隷であることなどすっかり忘れて。なんという愚か者だったのでしょう。

 ある日、一つの出来事が僕の目を覚ましてくれました。その日、坊ちゃんたちはいつものように僕を決闘に連れて行きました。今回の相手は僕の腹程の大きさしかない少年で、僕を見ると、憐れみを求めて泣き出しました。けれども僕は少しの同情も寄せることはなく、坊ちゃんたちを喜ばせるために荒々しく襲いかかりました。すると突然、近くの木の枝から鋭く僕を非難する声が上がりました。

 「そんなに弱いのを相手にして、君は恥ずかしくないのか。」

 見上げると、非難する声の主は、堅いかぶとをまとったどう猛な顔つきのカミキリムシ。でも僕は少しも恐いとは思いませんでした。そのカミキリムシだって、子供たちに捕まる危険を冒してまでここに降りてくることはないと分かっていたからです。だから僕は怒鳴り返してやりました。「へえー、それで僕をこのまま放っておいていいのかい? 君らしくないじゃないか!」

 僕は、今はもう気を失いかけている哀れな犠牲者を気の毒に感じることもなく殴り続けました。見物する子供たちの手を打ってはやし立てる声が、僕にはただ嬉しかったのです。憤慨して我を忘れたカミキリムシは叫びました。「酷い奴だ! この僕が思い知らせてやる!」

 「相手になって欲しかったら、ここに降りてきなよ!」と、僕も喧嘩腰で怒鳴り返しました。

 カミキリムシは怒りで触覚を震わせながらギーギーと歯ぎしりしましたが、他には何もできず、しばらくしてどこかへ飛んで行ってしまいました。僕もそれっきりカミキリムシのことは忘れていました。

 その夜も、いつものように子供たちが虫かごを藤棚の上に置いてくれたので、僕はしずくをなめながら涼んでいました。空では月が輝いて、夜露に濡れた木の葉を鋭い刃先のように光らせています。竹林のこずえも甘いそよ風を受けて心地よさそうに揺れています。僕は姿勢を正して、月明かりの空を見上げながら戦いの歌を口ずさみ、踊り始めました。自分の運の良さにすっかり満足していたのです。

 するとその時、力強いエンジンのような音が聞こえたかと思うと、音はどんどん近づいて、空から大きな黒い影が降りかかってきました。あのどう猛なカミキリムシです。僕は恐ろしさのあまり思わず悲鳴を上げてしまいました。大袈裟ではなく本当に死が迫っていたのです。カミキリムシの大あごと脚のトゲの威力を知らぬ者はいません。それに僕は今はたった一人。

 恐怖に震え身動き一つできない僕に、カミキリムシがにやりとして言いました。「卑怯者! さっきの威勢はどうしたんだ! 殺されて当たり前とは思わないのか?」

 「どうかお許しください。」僕は弱々しく許しを請いました。

 恐らく憐れみの気持ちが湧いたのでしょう。カミキリムシは近寄ってきて、僕の頭に自分の大あごを当てて言いました。「今度だけは許してやろう。でも戒めとしてお前の触覚を切り取っておく。今度また過ちを犯しそうになったら、お前の額に残る傷跡が今回の戒めを思い出させることだろう。」

 それは直ちに実行されました。僕の触覚はカミキリムシのカミソリのように鋭い大あごで噛み切られてしまったのです。我慢できない痛みだったけれど、僕は泣きませんでした。それが今回の教訓への代償だったからです。

 この教訓は僕の良心の目を覚ましてくれました。二人の子供たちの奴隷となって以来、自分がどんな酷いことをしてきたのかに気がつきました。僕は取り返しのつかない罪を犯してしまっていた。自分と同類の仲間の虫たちを傷つけ殺してしまったのです。目に涙がこみ上げてきて、胸の中で自分を責め苛みました。

 「ああ、ついこの前、取り返しつかないことをして後悔したばかりなのに、今度はもっと酷いことをしてしまった。僕はなんて卑劣な奴なんだ。それにしても、こんな僕を殺しもしないで教え諭してくれたあのカミキリムシはなんて親切な虫だろう。いつかはいじめっ子だって自分よりも強い相手に必ず出くわすというのは多分本当のことだな。さあ、これからは僕も賢く親切なあのカミキリムシのように振る舞おう。」

 新しい生き方を始めるために最初にしなければならないことは、二人の飼い主から逃げ出すことでした。二人に飼われている限り誰かと戦って、僕はその相手を倒し続けなければなりません。逃げよう! そう、逃げなくちゃ。逃げ出して初めて以前の自由を取り戻し、自分なりの暮らしを送れるようになるのです。けれど逃げ出す絶好の機会が訪れるまでは、待ち続けなければなりませんでした。日中は虫かごに閉じ込められたままで。夜中は藤棚の上には置かれるけれど、やはり虫かごの中で。

 逃亡の機会をうかがう間が、うんざりする長い時間として僕に重くのしかかってきました。僕はすでに青春時代のかなりの部分を無駄に過ごしてしまったことにも気がつきました。しかも間違いに間違いを重ねながら! 悲嘆のあまり食欲をなくし、一日中床にへたり込むようになった僕を見て、飼い主のニョンとベーは途方に暮れてしまいました。二人は僕を気遣ってくれたのですが、どうにもなりません。悪いことには、二人が気にしてくれればくれる程、今や自分は単なる厄介者になってしまったのだということを改めて思い知らされるのでした。食べ物に手をつける気にもなれません。心に巣くった良心の痛みがやがて体をも蝕むようになったのです。とうとう子供たちも飽きてしまいました。ある日、ニョンがベーに話しているのが聞こえました。「このコオロギはだんだん元気がなくなってきたね。胸の病気にでも罹っているのかな。年取って病気になったコオロギなんか持っていても仕方ないよね?」

 「アヒルの餌にしようか?」と、ベーが提案しました。

 その言葉は僕をすっかり震え上がらせましたが、ニョンの考えは違いました。「僕に考えがあるんだ。村の子供たちでサッカーの試合をして、その賞品にしようよ。どう思う?」

 二人はすぐに意気投合して、そのことを他の友達に話しに出かけていきました。三十分程してから集まってきた村の子供たちは、野原で二手に分かれました。サッカーの球は近くの果樹園から盗ってきたグレープフルーツ。僕が入れられている虫かごは煉瓦の上に置かれました。虫かごの堅い竹ひごを透かして空を見上げながら、自分がまだ自由だった時のことや今現在の不運についてあれこれと考え込んでいた時、僕ははっとしました。虫かごの小窓が半分開いているではありませんか! 子供たちがうっかり留め金をかけ忘れたまま、壊れて傾いた煉瓦に虫かごを置いたので、小窓が半分開いてしまったのです。胸がドキドキと高鳴りました。僕はわざと落ち着いた振りをして、その小窓を横目で見ていました。幸いなことに、子供たちは試合の準備に一生懸命で、虫かごを気に留める者は誰一人いませんでした。

 まもなく笛が吹かれ、試合が始まりました。子供たちは力一杯声を上げながらグレープフルーツの球を追いかけています。それこそ待ち続けていた絶好の機会。僕は虫かごからこっそりと抜け出し、近くの草むらに飛び込みました。しばらくすると、ようやく少年たちから大分離れた茂みまで逃げ出していました。

 賞品がいなくなったことに気づいた子供たちが、喧嘩を始めるかどうかを待って確かめるなんてことはしませんでしたよ。



.自由を取り戻す 〜 困っている虫を救う 〜 愛しい母さんを訪ねる

 草原のサッカー場から次第に遠ざかり、子供たちの声がかすれがちにしか聞こえなくなってから、ようやく僕は一息つきました。ここ何日か食べ物を受け付けなかったのに、今はひどくお腹が空いていると感じ、まずは葉っぱをたらふく食べると、後はうとうとまどろんでしまいました。

 目が覚めて自分の置かれている状況を思い出し、さてこれからどうしようかと考えました。このまま世界中を旅してみようかという気持ちと、やはり一旦は故郷に戻ろうかという気持ち。結局、母さんを慕う気持ちが僕に故郷への道を選ばせました。そして、母さんに一目会った後は、誰か道連れを探して一緒に長い旅に出るつもりでした。名を馳せるような一角の男になりたいならば、いろいろな世界を見ておくべきですからね。

 故郷までは数日の旅になりそうだと考えていました。そんなある日、広い草原を歩いていると、近くの茂みから誰かのすすり泣く声が聞こえました。近づいてみると、一匹のテントウムシが玉石の側で泣きじゃくっていました。テントウムシは黒い背中に黄色い紋のある、小さくてか弱い虫です。羽はとても短くて薄いので、ほんの少ししか飛べないように見えます。僕は不審に思って事情を尋ねてみました。「ねえ君、どうかしたのかい?」

 僕の問いかけに一層激しく泣きじゃくりました。

 しばらく経ってから、しゃくり上げながらテントウムシは答えました。「コオロギのお兄さん、意地悪な虫たちが私を殺そうとしているのです。」

 「誰が君を殺すって?」

 「クモです! どうか助けてください!」

 「よく分からないよ。何が起きたのか詳しく話してごらん。それに泣くのは止めて。でないと、何を言っているのか聞き取れないよ。」

 テントウムシはやっと泣き止んで、ぼそぼそと事情を話し始めました。

 「数年前、私のお母さんが近所に住むクモの一家から食べ物を貸してもらったことがあったのです。お母さんはその後すぐに死んでしまいました。この世にたった一人残された私は身体も弱く、クモから借りたものを返すことができません。そのことですっかり怒ったクモたちから、もう何度も殴られました。今朝も、川に水浴びに行こうとすると、クモたちが巣をかけて行く手をふさぎ、私を捕まえて八つ裂きにすると脅すので、仕方なく家に引き返さなくてはなりませんでした。」

 「恐がることはないよ。」僕はテントウムシを自分の羽で庇ってやりながら言いました。「そんな意地悪な奴らのしたいようには僕がさせないから。」

 角を曲がるとすぐ、通路をふさぐクモの巣に行き当たりました。そのクモの巣の編み目の細かさでは、どんな小さな蚊もすり抜けることができないでしょう。僕たちを見つけた見張りのクモが仲間に合図を送りました。飛び出してきたのは、年取ったお婆さんクモから小さな赤ちゃんクモまでのクモの一家です。テントウムシは恐がるあまり気を失いそうになっています。

 「おい、リーダーは誰だ。ここに出てこいよ。話がしたいんだ。」

 大きな雌グモが一匹、手下を従えて出てきました。これは乱暴で喧嘩好きそうな本物の悪者だ! 僕はためらわずに飛びかかり、強烈な一撃で雌グモを打ちのめしたので、雌グモは震えながら僕に許しを請いました。

 「さあ、これで分かったか。」と僕は怒鳴りました。「こんな年端もゆかぬ女の子を相手に、どうしてそんなに寄ってたかって脅すんだ。いくら貸し手だからといって借り手を酷い目に遭わせても良いなんてことにはならないぞ。それに、」一呼吸置いてから付け加えました。「お前の丸々肥えた腹を見ると、この子に返せと催促する食べ物がそんなに必要なものだとも思えないね。いじめている相手をよく見ろよ。あんなに痩せてか弱い相手じゃないか! こんな女の子をいじめて恥ずかしくないのか? 『自分自身を愛するように隣人を愛せ』と言うように、これは人生の大切な原則なんだ。生きるのに無慈悲さや残酷さなんて要らないよ。それにもう一つ言えば、お前は確かにこのテントウムシの女の子より強い。だから気が向いた時にこの子をいじめることはできるだろう。でも、それを言うなら僕がお前より強いのもまた確かなこと。だから僕も気が向いた時にいつだってお前を打ちのめしてよいことになる。」

 そしてきっぱりと命じました。

 「今すぐ巣を払い除けて道を通しなさい。そして、この貸し借りは帳消しにするとここで宣言しなさい。」

 僕の言葉が含み示す分別と筋肉が現わし示す腕力に納得したクモたちは、通路をふさいでいたクモの巣を急いで切り落とし、それから小さなテントウムシの回りに集まって、この度の非道を謝りました。テントウムシの女の子も、クモたちから歌や踊りの集いに招待されて、喜んで承知しました。僕も夕食会を開きたいのでしばらく留まってほしいと頼まれたのですが、家路を急いでいるからと丁寧に断りました。

 故郷へと出発する時、小さなテントウムシの女の子は感謝で一杯の涙を流しながら、僕の腕を取って途中まで見送ってくれました。

 数日後、故郷にたどり着いてみると、元の住まいの玄関は苔とイバラでふさがれてしまっていました。けれど、畦の向こう側に見えたのは、とても元気な様子の母さんの姿。嬉しくて嬉しくて、言葉を交わすこともなく二人は抱き合ってしまいました。

 僕は母さんに、不運なケラが命を落としたところからこれまでに起きた出来事について、順を追って話しました。

 とても感動してくれた母さんは言いました。「いろいろ危ない目に遭ったようだけど、お前が元気に戻って来てくれて母さんはとても嬉しいよ。でも一番嬉しいのはね、お前が正く生きる道を選んだと分かったこと。月日はお前を、分別をわきまえ真心を持った立派な青年にしてくれたんだね。しばらく母さんの側にいてくれたら、後はお前の好きなようにしなさい。どこへでも好きなところに行って構わないよ。母さんはもう安心したのだから。」

 喜びと感謝の気持ちで一杯になった僕は、これから息子として恥ずかしくない振る舞いをすることを母さんに約束したのでした。



.兄さんたちには見捨てられたけれど、新しい友ができた

 母さんと会えて、僕の二つの願いのうち一つは叶えられました。残る一つの願いは、旅の道連れを探すことです。本当の友を探すのはとても難しいもの。危ない目に遭うかも知れない長旅の道連れならばなおさらのことです。旅へ! 考えただけで心は躍ります。一歩踏み出すごとに新しい景色が現れ、角を曲がるたびにわくわくする冒険が待っていることでしょう。一刻も早く旅立ちたいもの!

 力みなぎる血の気の多い若者となった僕にとって、日中は穴を掘り、夜中は浮かれ騒ぐだけの単調な日々なんて、なんと退屈で夢のない生活でしょう。そんな生活はまっぴらでした。この広い野原の向こうに何があるかを確かめもせず一生を終えてしまうなんて、到底考えられません!

 僕には一緒に生まれた兄さんが二人います。その二人を旅の道連れにと考えたのはごく自然なことでした。

 はじめに、下の兄さんのところに行きました。けれど、玄関に着いた途端にまずがっかりしてしまいました。その住まいはミミズの穴のように小さく、しかも草の根がはびこったとてもみすぼらしいものだったからです。さらに、兄さんの姿を見てびっくりしてしまいました。兄さんは暗がりにいて、顔を見分けるまでしばらくかかりましたが、身体は痩せて弱々しく、もし僕が蹴飛ばしたら十メートルも先に吹っ飛んでしまいそうな様子だったのです。僕の重々しい足音を聞きつけた兄さんは、恐怖のあまり脚と触角を震わせていましたが、弟だと分かってようやく落ち着きを取り戻しました。それでも、弟の隆々とした筋肉を目の当たりにして、また怯えたようです。

 「どうしてそんなに痩せてしまったのですか? 病気ですか?」と、僕は尋ねました。

 「違うよ。」痛みでも堪えているように兄さんは言いました。「大きな声を出さないでおくれ。頭が痛くなるじゃないか! 体が少し弱いだけで病気じゃないんだ。それより、お前は今まで一体どこに行っていたんだい? どこかで死んでしまったと噂されていたんだよ。」

 「見てのとおり、元気一杯です。」僕は微笑んで答えました。「楽しく旅をしていたのです。もうじきまた旅に出ようと思っているのですが、兄さんたちも一緒なら嬉しいのだけれど・・・」

 兄さんは気の毒に誘いの話が終わる前に恐れをなして気を失い、意識もうろうの中で支離滅裂な言葉をつぶやいていました。「もう行っておくれ・・・絶対・・・殺されちゃう・・・」これ以上無理に誘うべきではないと思った僕は、意識が戻った兄さんに優しい言葉をかけて安心してもらってから、上の兄さんのところへ向かいました。

 上の兄さんは、立派な住まいを構えていました。暮らしぶりは悪くなさそう。けれどこの兄さんは、お金と権力が大好きなうえ、原則や秩序に熱心で形式にこだわる、そんなふうな性格だったのです。僕が挨拶したのに、兄さんの方は腹を立てているそぶりでした。どうしてそんなそぶりをするのか尋ねると、兄さんは怒鳴って答えました。

 「お前なんかのたれ死にしたんだろうと思っていたよ。この放浪者め。ここで心根の腐ったお前を目にするぐらいなら、どこか遠くで死んでくれていた方がずっと良かったのに!」

 こんな兄さんでは、この計画をほんの少し聞いただけでかんかんに怒り、弟を手荒に放り出してしまうだろうことは火を見るよりも明らか。そこで、気短かな兄さんが弟の若気の至りにこれ以上気をもまずに済むように、僕は早々に別れを告げてその場を後にしたのです。

 その後も何人かの知り合いのところに立ち寄ってみましたが、残念ながら結果はみな期待はずれ。最初に訪ねた知り合いは、「僕は一人っ子なんだ。それに先祖のお墓がある場所を離れるなんてできないよ。」と、こうでした。次に訪ねた知り合いは、少し話しかけただけなのに顔を青ざめ、すぐ逃げて行ってしまいました。三番目の知り合いに至っては、ろくに聞きもせずに「いつ戻って来れるんだい?」と、馬鹿げた質問。僕はうんざりして返事をする気にもなりませんでした。

 そんなある日の昼下がり、川の縁に立って広い空を見上げていると、どこからか喧嘩でもしているような声が聞こえてきました。辺りを見回すと、川の向こう岸で、一匹のケラが二匹のメスのカブトムシと争っているのが見えました。二匹のカブトムシはケラを口汚くののしりながら、夢中になってケラに襲いかかろうとしていました。相手のケラはその攻撃を冷静にかわし、戦士が剣でも操るように自分の後脚を使って見事にカブトムシに反撃しています。その勇敢な姿に、僕は無意識のうちに賞賛の言葉をつぶやいていました。その時までの僕は、不運にも死んでしまったひ弱な隣人の記憶から、ケラという虫をかなり見下していたのですが、その瞬間に、何事も自分の目で偏見なしに見分けることの大切さを学んだのでした。

 二匹のメスの騒ぎを聞きつけたカブトムシの一群が、ケラへの敵意もあらわに集まってきました。多勢に無勢。どうしようもなくなったケラは川に飛び込み、僕が立っている岸の方に逃れてきました。安全な場所にたどり着いたと思ったのか、ケラはカブトムシに向かって挑発するように自分の脚を振り回してみせたのです。それを見たカブトムシは直ちに羽をひろげて一群となって川を渡り、こちら側の岸に襲撃。ケラはたちまちのうちにカブトムシのはさみと爪と歯の海に沈んでしまいました。絶体絶命です。

 僕はこの争いの間に割って入ることにしました。びっくりしたカブトムシの一群はすぐに飛び去りましたが、ケラは気を失って地べたに倒れていました。ケラを僕の家の玄関先まで運んで、顔に冷たい水を振りかけてやると、ケラはまもなく目を覚ましましたが、痛みをこらえ切れずにうめき出しました。体はあざだらけ。しばらくして気持ちが落ち着くと、ケラは自分のことを話し始めました。ケラは、とある野原の小さな村で生まれたのですが、ある日、川向こうに生える柔らかそうな草に心引かれて、そちらに移り住むことにしました。ところが、その土地の住民の大半はカブトムシだったのです。カブトムシたちはその土地が自分たちのもので、そこの豊かな産物も神様が自分たちだけのために用意してくれたものと思い込んでいましたから、よそ者の侵入に怒り出してしまったのです。カブトムシたちがケラに喧嘩を吹っかけてこない日は一日たりともありませんでした。ケラは殺されかねないような状況でしたが、それでも脅しには屈せず、暴力には暴力で、侮辱には侮辱で対抗してきました。ケラの勇敢さに、それ以上の攻撃をためらってたカブトムシたちですが、今日の衝突がもっとも激しいものとなりました。明らかにカブトムシたちはケラを殺そうとしていた! 本当に危ないところだった! ちょうどあの時、僕が間に割って入らなかったら、激しい攻撃にケラは生き延びることができなかったでしょう。

 ケラは僕にいくら感謝してもし足りないようでした。傷が癒えるまでここにいるようにと言ってあげると、ケラは喜んでそうすることにしました。ケラと過ごした数日間で、僕はそのケラのことがよく分かるようになりました。そのケラはとても愉快な奴で、旅をするのが大好きだったのです。若いのに何度か遠くまで旅に出たことがあるのも自慢の種でした。僕が一緒に旅に行かないかと提案すると、ケラは大喜びで賛同。こうして僕たちは生涯の兄弟となることを誓い合い、以来僕はケラの兄貴となったのです。



5.航海の危険 〜 カエルの王国

 ケラと僕が故郷の村を後にして進むうちに、目の前には野原が広がってきました。一番背の高いアシの穂先からでさえ野原の果てまでは見渡すことができませんでしたが、僕たちはそちらに行ってみることにしました。

 日中は歩き続け、夜になると休みました。通り過ぎた所はどこも景色が美しく、そこの住民も習わしも興味深く、一歩踏み出すごとに驚かされて、旅の疲れも忘れてしまう程でした。心を広くするならば旅に出るのが一番! 僕たちだってもし今も穴の中で暮らし続けていたら、この広い世界のことなんて少しも知りっこありません!

 ある日、日がとっぷり暮れてしまったのに僕たちはまだ歩いていました。静かな月明かりの夜だったので、そのまま歩き続けることにしたのです。

 でも夜が更けてから突然の嵐に見舞われたので、僕たちは足を止めて雨宿りをすることにしました。夜明けに目を覚ました頃には雨は止んでいて、草に覆われた土手の間を流れる川の水ももう澄んでいました。

 「歩き疲れたね。」と、ケラに話しかけました。「この川は僕たちが向かっている方向に流れているようだから、ちょっとだけ舟に乗ってみないかい? すぐ慣れると思うから。」

 ケラは二つ返事で賛成。舟なら乾いたハスの葉で作れるよと教えてくれたので、葉っぱを三、四枚集めて二人用のいかだを作りあげました。まもなく僕たちのいかだは下流に向けて滑り出しました。

 水はガラスのように透明で、川底に散らばっている白い玉石がまぶしい程です。川の両岸の眺めも本当に素晴らしく、珍しい木や草が現れては過ぎてゆき、景色をたえず移り変えていくのです。いかだに乗った僕たちを感心して見てくれた水グモ、突き出た目をうらやましそうに輝かせてくれたカニ。昼頃、ケラは草を取るため、いかだを岸に着けました。そして、時間を節約するために数日分の食料をまとめて手に入れることにしました。こうして僕たちは丸二日と一晩を一度も岸に着けないままに川下りを続けました。

 二晩目は月が姿を見せず真っ暗な闇夜でした。僕はいかだの隅にしゃがみ込んで川面の水音を夢心地に聞きながら、いつしか眠りに落ちてしまいました。目が覚めた時にはもう日がさんさんと照っていました。かたわらに横たわるケラは、かすかに触角を震わせているだけで、まだ石のように眠っています。

 目の前の光景にぎょっとしました。いかだはもう、柔らかな緑の草に覆われた岸の間を緩やかに流れる川を下っているわけではなかったのです。見渡す限り岸など見当たりません。ここは海原の真っただ中。いかだが夜のうちに海のように広い湖に流れ込んでしまったことに気がつきました。

 僕はオールとして使えそうなものがないかといかだの中を探してみましたが、あと一日持つかどうかの少しばかりの草のほかには何も見当たりません。この事態にケラはすっかり元気をなくしてしまいました。僕たちの運命は今となっては風の吹く向きだけにかかっているのです。風はいかだを湖岸に押し戻すかも知れないし、沖合いに押し出してしまうかも知れない。そうなればいずれ死んでしまう。僕たちに残されたのは、ただ静かに横たわって星が運命を決めるのを待つことだけでした。しばらくすると湖は荒れ始めました。いかだは高波に木の葉のように揺れましたが、幸いなことに軽く強い材料でできていたので、壊れてしまう心配はありませんでした。

 ところで読者諸君に一つ言い忘れていました。それは、コオロギの旺盛な食欲についてです。僕たちコオロギ類は何かをしようとすると、最低でも一日三食たらふく食べなければならないのです。今、いかだに残っている少しばかり草では、持つのはせいぜい次の日まで。周囲にあるのは水だけ、水平線まで広がる水だけ。岸や島の影さえ見当たりません。ケラの目に絶望の色が浮かんできました。そんなケラを元気づけたくて、僕は自信ありげに落ち着き払ってみせ、時には羽をぱたぱたさせて、明るい調子の音楽を奏でながら軽やかに踊ってみせさえしました。

 けれど、二日も経つと僕自身も心細くなってきて、空き過ぎたお腹が胃の辺りでけいれんし始めました。ケラはとうとういかだに組まれたハスの葉まで囓ろうとしましたが、それは木を囓っているようなものです。二人とも飢えと疲れで死にかけていましたが、それでも、巨大な魚にいかだを沈められるのが心配で、二人ともずーっと眠らないままでいました。

 三日目、水の他には見えるものはありません。

 四日目、やはり水だけです。

 ・・・

 十日目。僕たちはもう立ち上がることもできません。飢えが体から力を吸い取って、いかだの上を動くにも少しずつ這って行かなければなりません。

 「兄貴。」ケラはため息ながらに言いました。「運命は決まったようだね。」

 「相棒、心配するなよ。今夜こそ風向きが変わりそうだし、そうなれば岸に戻り着いてきっと生きのびられるよ。」と、僕は慰めました。

 午後になると、二人の衰弱がさらにひどくなり、言葉をかわすにも相手の耳元でささやくのが精一杯となりました。ケラが何か言いたそうにしているのに気がついた僕は、「相棒、この状況から抜け出す方法でも思いついたのかい?」と尋ねました。ケラは力なく頭を横に振りましたが、少ししてから、「兄貴、このままじゃ僕たち二人ともくたばってしまうよ。」と答えました。

 「冗談じゃない!」と、僕は言いました。

 「とにかく聞いて。」と、ケラは言いました。「もう望みはないよ。目もぼんやりしてきたし。ここで死ぬ運命なら、それを覚悟するしかないと思う。でも、愚かなことだけはよそうね。二人とも死んじゃうなんていうことは。少なくとも一人は助かる方法はある・・・」

 「どういうこと?」と、僕は尋ねました。

 「うん・・・ええと・・・」ケラは口ごもりました。「考えたんだ・・・、何か食べるものがないかと。僕のこの穴掘り用の丸々とした前脚・・・」

 「止め!」僕はケラの話をさえぎりました。「君の考えはわかった。僕を救うために君の命を犠牲にしようというんだろう。君の態度は立派だとは思う。でも、よく考えてみて! 君の命は僕の命と同じだけ大切なもの。それに、じっと死ぬのを待つなんていうつもりはないよ。元気を出して! もうその話しは止めよう。」

 ケラは自分の考えにこだわり続け、終いには、後脚の方なら失ってもそんなに不便じゃないんだとか言い出してきました。今度はかなり厳しくケラをいさめ、最後には二人で抱き合って泣きました。けれどこの麗しい兄弟愛の涙は、意気喪失していた友の心をなぐさめてくれたようでした。

 その夜、気温が急に下がりました。僕たちは寒さに縮こまりながら、ぴったりと寄り添って横たわっていました。ケラは疲れ切って意識が途切れ途切れになっているようでした。ケラの意識を取り戻そうと、僕は一度ならずケラを揺り動かさなければなりませんでした。気温はますます下がり、風も強まってきました。この風がいかだを岸辺へと押し戻してくれるのではないかと淡い期待を抱きながら、僕はいつしか深い眠りに落ちていました。

 翌朝、目を覚ますと、空は晴れ渡っていました。それなのに何故か遠くの方で、ごろごろと雷のような音がしています。首の痛みをこらえながら頭を上げると、目に入ったのは緑の草地。岸の近くに来ているのです! 僕はケラを起こそうと立ち上がってケラに近寄りました。ケラは死んだように横たわったままでぴくりともしません。かがみ込んでみると、まだ息をしているのが分かったので、顔に冷たい水を振りかけてあげました。しばらくして、ケラはくしゃみを一度、二度、そして三度してから、うめきました。僕はケラに岸の方を向かせてあげました。僕が指し示す方を見て、ケラはいきなり歓声をあげました。岸辺を一目見ただけで、ケラの元気は戻ったのです。

 岸まで実際にたどり着けたのは午後遅くなってからでした。いかだがアシの茂みに滑り込むと、僕は葉っぱを掴んでよじ登り、ケラも後に続きました。

 空になったいかだは、どこへともなく漂っていきました。いかだよ、さようなら!

 僕は葉っぱを食べようとかがみ込みました。かたわらではケラがもう食べ始めています。その葉っぱの美味しいのなんのって。でもアシの葉っぱというのは本当は堅くてかなり苦いのです。いつもなら見向きもしないのですが、その時は腹ぺこだったので大変なご馳走に思えたものです。

 食事が終わった頃には日もすっかり暮れていました。僕たちはアシの葉っぱにしがみついたまま、ぐっすりと眠りました。

 次の朝、アシの穂先まで登って辺りを見回すと、そこはアシ原が一面に広がる大きな湿地でした。ちょっと土が顔を出している所でも、ただ黄色い花をつけた低木が一種類生えているだけ。どうやらカエルの国に迷い込んだようです。辺り一面泥だらけ。そこで暮らしているのは、カエル、ヒキガエル、小さな草ヘビ。

 カエルたちは陸から少し離れて浮かぶ泥の小島に住んでいて、みんなもともと出不精なのでその小さな泥の島から外の世界に出た者など誰もいません。ですから、他の場所で何が起こっているかなどには無関心で、日がな一日つまらない口喧嘩や噂話で時間をつぶしているのでした。前の日にいかだで聞いた雷鳴のような音は、実は雷ではなく、雨はいつ降るのだろうと話し合うカエルたちの騒がしい声がこだましたものだったのです。どのカエルも他のカエルより大きな声で話そうとして、他のカエルの話すことには耳を傾けない。その結果は誰の話もかき消されて、ごろごろという騒音だけがいつまでも続くというわけです。そんな風に騒々しいカエルたちの話し合いを想像してみてください! 自分の考えを主張する食用ガエル一匹の声だけでも、みんな耳鳴りが起きそう!

 僕たちを出迎えてくれる者は誰もいませんでした。最初に出会ったのは草ヘビ。草ヘビを見てびっくりするのは子供たちだけです。実際に草ヘビは世の中で一番大人しい生きもので、「蚊はいないかなあ」と辺りを探しながら、水面をにょろにょろはって一日を過ごしているだけなのです。僕たちが食べ物ではないと見てとった草ヘビは、「ぶどうはまだ酸っぱいなあ」と独り言を言いながら、こそこそといなくなってしまいました。

 しばらくして、やっと僕たちを見つけたアマガエルが、仲間の食用ガエルに頼んで鳴き声で警戒の合図を送ってもらいました。まもなく僕たちはカエルの群にすっかり取り囲まれてしまいました。カエルたちが何のために集まってきたのかはすぐ分かりました。ぺちゃんこの腹、落ち込んだ頬、そして物欲しそうな顔つき。カエルたちは、よそ者が食べ物かどうかを知りたくて集まってきたのです。もし僕たちが無防備な蚊やハエだったら、もちろんすぐに運命は決まってしまったでしょう。しかし殻をまとい、力強い脚に槍の穂先のようなトゲをつけた屈強な姿を見てとったカエルたちは、まもなくどこかへと散らばっていきました。ここでは長いこと雨が一粒も降っていないのです。水路の半分は干上がり、食べ物が乏しくなっていました。空腹のカエルたちは気難しく疑り深くなって、ほんの些細なことでも口喧嘩を始め、そんな口喧嘩が昼も夜も絶えなくなっているのです。

 それでも僕たちの周りには間抜けな顔つきのヒキガエルが数匹残りました。中の一匹は、蚊を食べているつもりなのか口をむしゃむしゃ動かして、空腹をまぎらわせようとしていました。もう一匹はこの種族の特徴となっている馬鹿丁寧な言葉(注一)で僕たちに尋ねました。「勇敢な騎士たちよ、好ましい風があなた方をここ私どものひなびた村へと運んできたのですかと、お尋ねしてもよろしいでしょうか?」

 「閣下、」と、僕も同じような言葉使いで答えました。「私どもは世界を旅している途中でございます。」

 「旅! なんと素晴らしいこと!」と、ヒキガエルは感嘆しました。「さらにもう一つだけ質問させて頂けますか? ヒキガエルは神様の叔父(注二)、という言い伝えを多分ご存知と思いますが、あなた方はその素晴らしい旅で、私たちの甥なる天の帝にお会いになりましたか?」

 ケラがにやにやして肘で軽く突いてきたので、僕はケラに黙っているよう目くばせしました。僕の経験では、誇大妄想の愚か者に出会ったとしても、その者を怒らせるべきではないのです。そこで僕は、その場にふさわしい厳粛な雰囲気で、「閣下、確かに私どもは天の帝に拝謁いたしました。」と答えました。

 「それでは、ここに長らく雨が降らない訳をお尋ねくださいましたか? 雨の前触れの騒ぎのような私たちの鳴き声は、甥にも聞こえているのでしょうか?」

 僕は笑いたいのを必死でこらえました。もしも本当に天の帝の居場所を知って訪ねたりなどしたら、きっと今頃は吹き飛ばされていたでしょうが、僕は丁寧に答えました。「はい、閣下。私どもは天の帝と思われる立派なひげの方にお目にかかりました。高貴なそのお方に恭しく雨が降らない訳をお尋ねすると、お忙しく、本当にお忙しすぎたため、些細なことまで気がお回りにならなかったとの答えでした。」

 「それは、それは。大変結構!」と、ヒキガエルは声を弾ませました。「甥は忙しかったのですね? 甥は、生真面目な私たちの甥は、雨を降らせるのを忘れる程に仕事に励んでいたのですね。では甥を許してあげなければ。」

 分別くさげに頭を上下に振りながら、ヒキガエルは跳びはねて行きました。僕の作り話がヒキガエルの馬鹿げた虚栄心をくすぐったようです。跳びはねて行くヒキガエルに、僕たちは涙が出る程笑ってしまいました。まだ笑い続けているとき、小さなアマガエルが現れて、おごそかに告げました。「皆さま、わがカエル王国の斑点王陛下が、宮殿までご足労下さるようにと仰せになりました。」

 僕たちはアマガエルについていきました。斑点王陛下は、目玉をぎょろっとさせた図体の大きなもったいぶった雰囲気のカエルで、四角い煉瓦の上にどでんと座っていました。ぬらぬらとした白い胸と上下に揺れ動く腹、背中には斑点王という名の由来となった緑の斑点がついています。「それで、お前たちは宝石の商いでカメの国に行くつもりというわけだね?」と、斑点王が尋ねました。

 「陛下、私たちは・・・」と、僕が答えようとすると、「分かっている、分かっている。」と、斑点王がさえぎりました。「カメの国までは少なくとも三ヶ月はかかるだろうなあ。本当だとも。わしはカメの国に行ったことがあるんじゃ・・・」

 ここでケラも口をはさみました。「でも、僕たちはカメの国になんか行くつもりはないよ!」

 「苦しうない! カメの国までは少なくとも三ヶ月はかかる。そうだとも、そうだとも・・・」

 全て知っている振りをしているくせに実は何も知らないという、知ったかぶり屋に出会ってしまったのだと、僕はすぐに分かりました。斑点王に会って、「井戸の底のカエルには、空は鍋のふたよりも小さい。」という有名なことわざを思い出してしまいました。

 僕は愚かな奴は大嫌いでしたが、もっと激しくカエルの自慢話を嫌ったケラは「あんたが何を知っているというんだい。井の中の蛙のくせに!」と、罵ってしまったのです。

 この鋭い指摘が斑点王をたいそう怒らせてしまいました。斑点王はケラに退出を命じましたが、ケラは一歩たりとも動こうとはしません。かんかんに怒った斑点王は滅茶苦茶な言葉で怒鳴り散らしました。この怒鳴り声を聞きつけたカエルが、そこら中から群がってきました。僕たちはこの騒ぎに少しも動揺せず、横柄にも陛下に背中を見せながら堂々とした歩きぶりでゆっくりとその場を後にしてみせたのです。

 カエルの王は直ちに軍議を開きました。カエルの軍議程おかしなものはありません。カエルたちがどれ程細心の注意をもって国家機密を守ろうとしても、いつもの大声で話し合われるので、よそ者の僕たちも一言たりとも聞きもらすことにならないのです。誰もが皆自分の意見にこだわって、自分の主張をがんとして曲げようとはしません。どのカエルも、「海賊より質の悪い侵入者」をどんなに憎んでいるかを、隣のカエルよりも大きな声で叫ぼうとしました。とにかくカエルたちは僕たちを国外に追い払うことだけは決めました。

 ところが、カエルの王が二匹の食用ガエルに僕たちを追いかけるよう命じてみると、食用ガエルは二匹とも急に持病の腹痛が始まって、村一番の役立たずになり下がってしまいました。次にお鉢が回ってきたヒキガエルは、実は僕たちは以前からの知り合いの学者なので、傷つけることなど自分にはとてもできません、と言い出しました。アマガエルはといえば、自分たちはやせた弱いカエルなので、ほんの少しなぐられただけで死んでしまいますから、ときっぱり断りました。草ヘビがあわてて思い出したのは、ついこの前脱皮したばかりなので手荒な仕事には向かないということでした。最後に重臣たちが満場一致で決めたのが、必要となれば我々が全力でお支えするのはもちろんですが、やはりこの場合は第一に陛下ご自身が手を下されるのがよろしいでしょう、という提案でした。けれど、その提案がお気に召さなかった斑点王は、顔を真っ赤にして腹も張り裂けんばかりに怒鳴り散らしました。

 「何だと! わしがあの悪党どもを追いかけるだと! 馬鹿な!」

 結局僕たちに関わり合おうとする者はなく、各々皆自分の持ち場へと戻って行ってしまいました。草ヘビとヒキガエルは蚊狩りに、アマガエルはまた木に止まり、食用ガエルはお気に入りの節回しで鳴き始め、残りの者は中断していた口喧嘩や愚痴こぼし、噂話を始めたので、カエルの国の斑点王も煉瓦の上の玉座でまたふんぞり返っているしかなかったのです!

 僕はこの場所に、泥だらけの景色や思いやりのない住民に、すっかり嫌気が差してしまいました。ここでたった一つの忘れられない良い思い出は、ここの岸辺のお陰で命が助かったことです。とにかく、先程のいがみ合いの後では、早々にこの場所から立ち去るに越したことはありません。

 僕たちは、黄色い花が咲いている方角へと歩き出しました。その黄色い花をつけた低木は、これから渡るつもりの川の手前の岸辺に生えていました。川向こうには緑の草地が見えますから、僕たちはそこで体力回復のために数日間の休息を取ることができそうです。その期待に胸を膨らませたケラは、いきなり川に飛び込んで対岸へと泳ぎ出しました。すると突然、ケラは水中に沈み込んでしまいました。やっとまた水面に浮かび上がったケラは、悲鳴を上げながらあわててこちらに泳ぎ戻ってきます。泳ぐケラのすぐ後ろの水面がざわついて、目をこらすと、水面から無数の背びれが突き出ているではありませんか。なんと、トゲウオの大群です。ケラはトゲウオに追い回されながらも、何とか捕まらずに逃げ切ったようです。川の中で溢れかえるトゲウオの尾びれは、水面で軍旗のようにはためいています。僕はこの事態に、何か腹黒い意図を感じました。斑点ガエルは臆病な自慢屋だけれど、馬鹿ではないのでしょう。この待ち伏せに斑点ガエルが関わっているのはほぼ間違いない。別の種類の魚もまたこちらに向かってきています。口を大きく開けて、僕たちが立っている岸へと押し寄せてくる魚の群れに、ケラはあわてふためいています。でももともとそれがケラの性格で、気持ちが高ぶるとすぐあわてふためいてしまいますが、しばらくするとまたすぐに落ち着きを取り戻すのです。

 「あわてることはないよ、相棒。落ち着こうね。」と、僕は言ってあげました。

 「見て!」と、ケラは叫びました。「もっと敵がやってくるよ!」

 もう一度上流に目をやると、水面に突き出した無数の背びれが近づいてきます。おびただしい数の魚で、水の色は黒く嵐の空のよう。

 これはぐずぐずしている場合ではありません。川幅をざっと目ではかると、僕は向こう岸までならなんとか飛べるだろうと思いました。けれど、羽の短いケラには、この距離を飛び越えるのは無理。それでも、もうここに留まっていることはできません。魚のひれはとても強いので、泥をかき分けて僕たちを捕まえてしまうでしょう。すぐに心を決めました。

 頭をかがめて羽を広げると、僕の背中に乗るようにと相棒に言いました。それから僕は歯を食いしばって飛びたちました。精一杯力を振り絞って、水面すれすれを飛び続けました。すぐ真下には、必死になって追いかけてくる魚の群れ。素早い動きの魚のひれから跳ね上がる水しぶきにびしょぬれの僕の顔と腹は、魚のどん欲な口をわずか数センチ下に感じていました。背中の荷物はまるで山を運んでいるよう。最後の力を振り絞って、目指した岸にようやくたどり着くことができた僕は、岸に降り立つやいなや、どさっと背中の大荷物を砂地に放り出しました。

 再び立ち上がれるようになって対岸をうかがうと、カエルの国の斑点王とその重臣たちがアシ原から出てきて、大きなはさみを振る四匹の黒ガニとともに岸辺に立ち尽くしているのが見えました。やはりカエルの斑点王は僕たちを餌食にしようと自分の味方を集めていたのです。しかし、遅すぎました! 今や敵の手から完全に逃れた獲物は陸地に渡ってしまったのです。

 僕たちは敵を馬鹿にするように前脚を上げ、勝ちどきの声を上げました。ケラは、これ見よがしに親指で鼻をこすり、それから二人で大笑いしました。おどけた身振りで敵に別れの挨拶をしてから、僕たちはカエルの国に背を向けて、砂地の岸から少し離れた緑の森へと向かいました。



6.どんなふうに大カマキリに勝って酋長になったのか

 その緑の森というのは、白い花が咲き乱れて気持ちの良い眺めの草地のことです。そこではトンボの仲間が暮らしていました。トンボとコオロギとは昔からの知り合いです。僕たちコオロギは、住まいをたいてい湖岸や池の縁に作りますが、トンボはその辺りに生える草やアシの穂先に止まるのが好きなのです。ですから、コオロギとトンボは様々な話題についてじっくりと話し合ってきており、お互いの気心を良く知っているのです。

 トンボの仲間にはたくさんの種類がいます。堂々と威厳のある王様トンボ、元気で活発なモロコシトンボ、赤い衣をまとった唐辛子トンボ、黒い斑点つきの黄色い羽を持ち、日が照ると浮かれ騒ぐのが好きな大豆トンボ、そして透き通った羽と長い尻尾、頭より大きな目を持つ小ぶりな針トンボ。

 そのトンボたちが皆着飾っていて、今どこかへ出かけるところでした。どこに行くのかと尋ねると、祭りと試合が開かれるので大きい田んぼに行くとのことでした。飛び立ったトンボは西に向かって行きます。僕たちもその祭りに行ってみたいと言うと、トンボたちは快く招待してくれました。トンボたちは空を飛んで、僕たちは歩いて出発しました。

 田んぼに近づくと、たくさんの住民が祭りの会場に向かっているところでした。湖岸の住まいからいつもは一歩も出歩かないはずの不格好な水辺の虫たちでさえも向かっていました。そこで何の祭りなのかと尋ねると、次のことが分かりました。

 ここ、アシの里にはバッタとその仲間が住んでいて、毎年この時期に祭りをとり行ってきました。けれど昨年、老酋長のカマキリが亡くなったので、勇敢な戦士たちが酋長の座をかけて競う試合が、今年の祭りに合わせて行われることになったのだそうです。

 試合の初日は予選に当てられていて、大勢の若いバッタたちも勇んで闘技場に跳びはね集まってきました。けれど、これらの身の程知らずな青二才君たちは、大体がただ相手に一撃を食らわそうとするだけですぐ自分のバランスを崩し、一回の戦いを終えただけでぜーぜーと息を上げてしまいます。試合としてはいずれも面白くないものばかり。

 二日目の試合は、かなり見ごたえがありました。初心者や試合に不慣れな者はことごとく負けて、本当に実力のある者だけが残ったからです。実力者の中でさらに決勝戦まで勝ち進んだのはカブトムシとカマキリでした。

 三日目の朝、ちょっと散歩に出かけてみると、試合見物に各地から集まってきた虫たちで、そこら中ごった返しています。ピンクの胴着に緑のドレスをまとって内気そうなかわいらしいバッタの娘たちも通りをそぞろ歩きしていました。ハンサムとは言えないけれど、うろこのような羽を生やしてしゃれたカマキリの若者たちも、若い娘たちを相手に若葉の食堂にでも入りませんかと誘いながら、まとわりついているところでした。お腹が空いてきた僕もその若葉の食堂に入ってみると、食堂は客で一杯でした。かわいらしいバッタの娘たちを相手に気取っていたカマキリの若者たちが、突然大急ぎで通路を空けると、辺りはしーんと静まりました。そこに入ってきたのは、頑丈そうな身体で傲慢な態度をした大カマキリ。長くて丸い首の先には、角ばった顔、やぶにらみの二つの目、喧嘩好きそうな触角がついています。歩き方は重々しく威厳があり、ぎざぎざの刃がついた二本の剣が胸元に折りたたまれています。いつでも即座に守りに入る準備ができた一分の隙もない様子で、自分が手強い戦士であることを見せつけていました。

 大カマキリがこちらに近づいてくるのは見えましたが、僕はその傲慢な態度に少しも注意を払わずに、知らん顔でそれまでどおり通路の真ん中にいました。すると、大カマキリが近づきざまいきなり片方の剣で僕の頭に一撃を食らわせたので、僕は一瞬星を見ることになりました。次の瞬間、跳びはねた僕は大カマキリに殴りかかり、大カマキリはそれをさっとかわして構えに入りました。事態の雲行きが怪しくなるのを見てとった食堂の客は、急いで外に出ようとしました。どっと逃げ出す中で、かわいらしいバッタの娘たちは衣装を引きちぎられ、不格好なコガネムシは自分の長いコートの端に足を取られて転んで泣き出しています。

 大カマキリは剣先を僕に向け、「幸運な奴だ。こんなに急いでいなかったら、すぐにでもお前の頭を切り取っていただろうよ! お前も男なら後で闘技場に顔を出せ!」と言いました。

 「いいとも、そこで待っているよ。」と、僕が軽蔑の笑みを浮かべて応えてやると、大カマキリはかんかんに怒りながら、その場から出ていきました。

 一匹のコガネムシが、まだ息を弾ませたままで忠告してくれました。

 「ねえ君、正気かい? あいつに喧嘩を吹っかけるなんて。きっと、ここは初めてなんだね。あいつは老酋長のカマキリの跡継ぎなんだ。この村ではあいつに歯向かう者なんて誰もいないよ。あいつは先祖代々の地位を継ぐことになっているんだ。死にたくなかったら逃げることだね。」

 「ありがとう。でもね、僕をこの世に生んでくれた両親の他には、恐いものなんて何もないんだ。」と、僕は言いました。

 まわりの者に、変わった奴と気の毒がられながら、僕は何もなかったようにそのまま散歩を続けました。闘技場に着いた時には、もう試合が始まっていました。驚いたことに、リングの上に誇らしげに立っているのは相棒のケラで、今まさにカブトムシと対戦しようとしているところでした。相手はかなり大型のカブトムシで、腕も脚も筋肉で膨らんでいます。背中は緑の硬い外羽で守られ、尻尾の先からは剣が弓なりに突き出しています。巨大な頭で目を引くのは大槌が生えているような角、白い触角にフクロウのような丸い目、黒くて鋭い刃のついた大あご。もし、ケラがこの対戦に挑んでいなかったら、このカブトムシこそあの大カマキリと優勝をかけて戦うはずだったのです。

 にらみ合う対戦者同士。審判は、額に縞模様をつけて背中が色あせた年寄りのバッタでした。ケラとカブトムシは、最初の軽い小競り合いの後、しばらくそのままの体勢で、各々の触角をなで回しながらにらみ合っています。それから両者は一気に攻撃開始。ケラは穴掘り用の前脚を器用に動かしました。これまでの旅の中で、ケラは旅の相棒から完璧な防御の仕方を学んでいたようです。カブトムシは、有利な体重と力を武器にケラに突撃、噛みつこうとしましたが、失敗。しばらくすると、カブトムシの息が上がり始めました。今度はケラが全力で反撃を開始・・・ まばたきする間もない強烈な蹴りにカブトムシは伸びてしまいました。カブトムシは仰向けになったまま、蹴り返す力もありません。

 年寄りバッタの審判はメガホンを口に当てて観衆に呼びかけました。

 「勝者と対戦したい方はいますか?」

 「俺だ!」と大きな声で返事があり、大カマキリが近づいてきました。ケラは絶体絶命です。カブトムシとの戦いで疲れ切っていて、新たな手強い相手と対戦できる状態ではありません。大カマキリの傲慢さに神経を逆なでされた一時間前のもめ事を思い出して、僕はリングの上に跳び上がりました。

 「もしさっきの試合の申し込みを忘れていないのなら、まずこちらと対戦しよう。」

 大カマキリは一歩下がり、僕を上から下までじろりと眺め回してから、うなずきました。

 「いいとも、坊や! お前のたっての頼みなら!」

 大カマキリのこの傲慢さを表現する言葉も見当たりません。

 恒例により、対戦者は試合が始まる前に一人づつ演武をして、自分の腕前を見せなければなりません。大カマキリはすっくと立ち上がるや、ぎざぎざの刃がついた剣を振り回し、華麗な剣の舞いを披露しました。僕は無意味な見せかけには無頓着な方。ただおじぎをしただけで、自分の剛健さを示そうと筋肉で膨らむ後脚を上げて、目にも留まらぬ速さで続けざまに力強い脚蹴りを繰り出して見せました。

 試合開始。背が高い分有利な大カマキリは、こちらの頭を目がけ、怒り狂ったように剣で斬りつけてきました。けれど、硬質材のように硬い僕の頭は、大カマキリの攻撃にも傷つくことはありませんでした。ずんぐりとした低い姿勢の僕の方は、大カマキリの腹部を狙うことにしました。僕の頭に痛手を与えられないと見てとった大カマキリは、今度は刃にぎざぎざの大くぎがついている剣でこちらの首を攻撃。大カマキリの狙いに気がついた僕はすばやく前に進み、大カマキリの腹部を思いっきり噛みついてやりました。大カマキリは痛みのあまり跳び上がって僕の背後に着地しました。待ちに待った絶好の機会です。僕の後脚から繰り出された痛烈な蹴りが大カマキリの顔面に命中。うめき声が観衆の耳にも届き、大カマキリの体はリングの柵を越えて闘技場の外まで吹っ飛んでいきました。首は不自然にねじれ、片方の剣は折れていました。取り返しのつかない障害を負ってしまった! 空威張りへの報いです!

 それは輝かしい勝利でした。大カマキリがあんな情けない有様で負けてしまうとは、観衆の誰一人として想像していなかったので、辺りは騒然となり、やがて歓声がわき上がりました。年寄りバッタの審判の叫び声が響き渡りました。

 「次の挑戦者は誰ですか?」

 応える者は誰もいません。年寄りバッタの審判は続けました。

 「さあ、それでは、今度はいよいよ決勝戦です。ケラ対コオロギ!」

 僕とケラの対戦? ケラも驚いて僕の方を見つめています。故郷から遠く離れたこの地で、くだらない肩書きをかけて僕とケラが殴り合う?

 僕はケラのそばに近寄り、前脚をケラの肩にかけて、大勢の観衆に話しかけました。

 「皆さん、僕たちは実は同じ先生の下で学んだ相弟子です。一緒に長い旅をしてここに来ました。この地で肩書きとか名誉を授かりたいなどとは少しも考えず、ただ、祭りの楽しい雰囲気につられて参加してしまっただけなのです。それなのに、各地から集まった勇敢な戦士たちが、これまでの対戦でことごとく敗退し、僕たち二人だけが残ってしまった。皆さんが残った二人を戦わせ、勝った方に肩書きと地位を授けるのは当然のこと。でも、申し訳ありませんが、僕たちは戦いたくない。どうしてか、お分かりになるでしょう。肩書きも地位についても辞退させてください。僕たちは、美しい皆さんの土地を見に寄っただけの旅人。この地に留まるつもりはありません。どうか分かって下さい。」

 観衆はどよめきました。ある者は、習わしに従って決勝戦は是非とも行うべきだと主張し、別の者は、必ずしもそうではないと主張しました。最後に長老たちが相談したうえで、僕たちに話しかけました。

 「鳥は気に入った土地に降り立つ、ということわざがあります。お二人がこの地を訪問して下さったこと、さらには闘技場で真価を示されたことを大変光栄に思います。あなた方は同じ先生の下で学んだ相弟子。そのお二人に戦って欲しいとは申せません。けれど、お二人のうちどちらかに、どうしてもこの地の酋長を引き受けて頂きたいのです。それは我々の先祖伝来の習わしですから。」

 僕はきっぱりと断りました。ケラは黙ったままでした。その時のケラの気持ちを知ったのは後になってからです。

 しかし、最後には引き受けざるを得ませんでした。こうして僕はすぐに、バッタ、カブトムシ、コガネムシ、カマキリが住むこの地の酋長に、そしてケラは副酋長に任命されたのです。

 熱狂的な群衆の肩にかつがれて、僕たちは広大な祭り会場の端から端まで練り歩きました。首を伸ばしてうっとりと僕たちを見つめる着飾ったバッタたちは、情熱のあかしに草の葉を空に放り投げています。群衆は歌い始め、全員が腕を組んで陽気に踊りだしました。踊りの輪は草原一杯に、そして人目につかない穴の中にまで広がりました。僕も独奏しようとリングの上に戻り、前羽をこすり合わせながら知っている限りの旋律を奏でました。ケラはそれはもう大喜びです。実はケラは、僕が高い地位や名誉ある肩書きを全部辞退してしまうのではないかと、ずいぶん気をもんでいたのです。ですから、僕が最後に同意した時には、高ぶった気持ちを抑えきれず、思わず歓声を上げ、脚を嬉しさに打ち鳴らしたのでした。ケラはすぐに副酋長らしい堂々とした歩きぶりを身につけて、気の小さいバッタたちにかなりの印象を与えていました。

 けれど、この地の酋長になったからと言って、僕が満足だったというわけではありません。酋長の役を引き受けたのは、この地の習わしを破らないためだけでした。もともと僕は、権力とか栄光にはちっとも関心を持っていなかったのです。僕の願いはただ世界を旅すること。けれど、ケラは嬉しさで無我夢中になっていました。一日中、触覚を使って陽気な曲を奏で、贅沢な食事を用意されて。大勢の者から「かしこまりました、酋長」などと応答されたりしていると、二人はほとんど一言も話し合うことができませんでした。ケラのようなまだ経験の少ない若者が、このような環境に影響されずに済む方法はないのでしょうか? 僕は一度ならずケラに忠告しました。「そんなに大喜びしてはだめだよ、相棒。人生は君が考えている程単純ではないよ。」

 僕の言葉は間違っていませんでした。悲劇はまさにその冬に起こったのです。ベトナムでは、冬の寒さが訪れる直前に稲刈りが行われます。農民が鎌をふるって稲を刈り取ると、一面黄金色だった田んぼは、ただ乾いた刈り株だけとなります。我々昆虫が一番必要とする時期に、食べ物も雨風をしのぐ場所もなくなってしまうのです。特に夜は体温を保つために体を覆うものがたくさん必要となるのに。寒さは年寄りや子供たちの耳や鼻を容赦なく凍えさせ、凍えて感覚を失ったバッタはほとんど歩くこともできなくなります。灰色の空の下で風が激しく吹き付け、野ざらしの場所ではもう生きていけません。厳しい天候にもはや耐えられない年寄りや子供たちをはじめ全員が雨風をしのぐ場所を探さなくてはならなくなるのです。

 というわけで、毎年この季節になると、この地の住民は雨風がしのげる野生のパイナップルの木を探し求めて移動する必要が生じてきます。けれど、それは口で言う程簡単ではありません。身を切る風から避けられて、暖かく安全な場所を必要としている虫は、なにも自分たちだけではないからです。身を寄せる場所を探し求める他の虫との間で、口論や衝突が起こるのはいつものこと。この地の住民が戦いに強い酋長を必要としていた理由が、今やっと僕にもケラにも分かってきました。

 こうした苦難を耳にして、このところ有頂天となっていたケラもさすがに水を差されたようでした。それでも戦いの話になると、向こう見ずなケラは、また思う存分喧嘩ができそうとわくわくしています。

 こちらは、バッタ、コガネムシ、カブトムシ、カマキリで差し当たり約八百の軍勢です。僕は全員を集めて言いました。「寒い季節が始まった。身を寄せる場所を探しに移動すべき時が来た。さあ、僕たちについて来なさい。全員を安全な場所まで先導しよう。」

 皆は歓呼の声で応えました。冬の移住については、軍勢の大部分が十分に経験を持っていました。他の虫たちと衝突した経験も。ええ、それがもしどうしても避けられないのならば・・・! みんなは僕たちに、あまり心配しないようにと言ってくれました。誰もこれから先の苦難を恐れてはいないようでした。

 次の朝、僕は軍隊を整列させ観閲しました。二列になって整然と行進するバッタ、カマキリ、カブトムシ、コガネムシ。出発の合図を送り、そして僕たちは出発したのです。

 みんなの前には大きな苦難が待ち構えていました。不毛の地にたれ込める暗雲。つむじ風が引き起こす灰色の渦の中で、土ぼこりが巻き上げられています。突き刺す寒さ。僕たちは進み続けましたが、どこの薮も草むらも薄い羽の下で震えながら身を寄せる虫たちで満ち溢れていました。旅の途中の道ばたで死んでしまう虫も少なくありませんでした。後続の虫たちからは不平の声が上がり始めました。「もしも我々に場所を譲る気がないなら、今度こそ力ずくで取り上げてしまおう。我々だって黙って死ぬわけにはいかないぞ。」

 しばらくして目に入ってきたのは野生のパイナップルの群生。様子を探りに送られすぐに戻ってきた偵察隊からは、パイナップルの群生にはすでにイナゴの部族が身を寄せているとの報告がもたらされました。軍勢の中から怒りの叫び声が上がり、これ以上の行進は激しく拒絶されました。もう歩き続けることができなかったのです。僕は少しためらってから大きな決断を下しました。僕は別の隊をパイナップルの群生のすぐ近くまで進ませてから、イナゴたちを呼び出して我々にその場所を譲り渡すよう申し入れたのです。この無礼な申し入れに怒ったイナゴたちが戦いを挑んできたので、我々も二つ返事でこれに応じ、決戦の日時は翌朝と決まりました。

 夜が明けて、僕たちの軍隊は戦闘配置につきました。前衛隊の指揮をとるのはケラです。パイナップルの群生から現れたのは百匹以上のイナゴ。背中にこぶのついた緑の殻をまとって凶暴な顔つきをしています。槍のように突き出した触角。後脚は僕のよりも大きくて恐ろしいとげが並んでいます。けれど、イナゴには弱点がありました。目が悪く、下あごが後ろに引いていて素早い突き合いや噛みつきに適していないのです。

 戦いは午後遅くまで繰り広げられました。一息ついて味方の犠牲者を数えてみると、三十匹が戦死、十二匹が負傷していました。敵味方双方の戦力を考えると、両者の損失は同じようなもの。けれど、こちらは野ざらしの中でまたもう一晩を過ごさなければなりません。加えて胸の痛む報告が舞い込んできました。なんとケラが敵に捕らえられてしまったというのです。向こう見ずなケラは敵陣に深く入りすぎて、敵の数に圧倒されてしまったのです。ケラの階級が高いことを知って、イナゴたちは直ちにケラを後方に連れ去ってしまいました。せっかく派遣した味方の救援隊も手ぶらで戻ってこざるを得ませんでした。その夜、僕は一睡もできませんでした。

 翌朝まだ暗いうちに再び戦闘配置につきました。けれど、夜明けの薄明かりがパイナップルのこずえまで届いてみると、なんと敵はすっかりいなくなっているではありませんか。夜陰にまぎれて逃げ去ったことは疑いありません。カマキリの長老たちは、数では不利な敵が長期戦には持ちこたえられまいと見て逃げたのだろうと考えました。でも敵は、退却する際に捕虜を全員連れ去ってしまったのです。ケラもその中にいたのに!

 僕は怒りと悲しみに打ちのめされました。深手を負って置き去りにされた一匹のイナゴが僕の前に引き出されました。息を引き取る前になんとか話そうとした言葉が途切れてしまいました。「私たちイナゴは決して戦いたくなどなかったから・・・」

 ともあれ、我々にはようやく身を寄せる場所が得られたのです。冬の住みかをすっかり整えてから、僕は長老会議を招集して長老たちに語りかけました。「我々は勝ちましたが、その引き替えに大きな代償も払ってしまった。僕も弟分のケラを敵に捕らえられ、どこかに連れ去られてしまっています。僕たち二人は兄弟の誓いを交わした仲だから、放っておくわけにはいかない。僕はなんとしてもケラを探しに行かなければなりません。ですから、酋長としての僕の権限をあなた方に引き渡すことにします。敵の手からケラを救い出せたら、必ずここに戻って来ます。どうか僕の決心を皆に知らせてください。」

 僕の決心を聞いてみんなが集まって来ました。誰も僕を行かせたがりません。けれど、弟が苦境に立たされている時、どうして僕一人だけが穏やかに心地よく過ごすことなどできるでしょう。それに、旅を中断していたこの間、一つ所に身を落ち着ける暮らしに僕は飽きてもいました。僕の決心が固いと見てとった仲間は、自分たちの悲しみを訴えて大勢の若いバッタが泣きました。

 僕のために盛大な送別会が催されました。みんなは僕に、ケラを救出したらすぐに戻ってくるよう約束させました。それまでは、代わりとして他の誰かが酋長に選ばれることはないというのです。「心配しないでください。いつの日か必ず皆さんの所に戻ってきます。」と、僕は言いました。

 別れの時がきました。示された友情に感動して、僕は涙をこらえることができませんでした。誰も彼もが僕を途中まで見送りたがりました。その光景に、ずいぶん前のあの祭りの試合に集まった群衆を思い出してしまいました。しかし、この度の群衆は黙りこんで陰気です。冷たい風と霧雨の中、みんなは十里以上も僕に付き添ってくれました。見送りはもういいからと言う僕の言葉に、ようやくみんなは戻ることを承知してくれたのです。

 今僕は、不可思議なイナゴの部族を追っています。北へ。地平線を覆う森の方角へ。晴れの日、嵐の日、と交互に変わる天候の中を、僕は一人っきりで広大な野原を進み続けました。静かな月夜の晩に、星空の下に、寂しさが心に重くのしかかって、僕は嘆かずにはいられませんでした。「おお、わが弟、相棒のケラよ。君は今どこにいるのだろう?」



7.カミキリムシの挫折 〜 僕がなぜ旅を再開したのか

 数ヶ月が経ちました。ケラの消息はまだ何もつかめていません。僕はいろんな土地を訪れ、たくさんの虫に聞いてみたのですが、あの不可思議なイナゴの部族について心当たりのある虫は一匹もいませんでした。

 一人ぼっちの旅にすっかり疲れた僕は、一緒に喜びと悲しみ、栄光と困難を分かち合ったケラとの日々を思い出していました。今はただ果てしない道を、自分の影の他に相棒もなく、たった一人で歩いているのです。海のように広い湖で、ケラが僕を救おうと自分の脚を犠牲にするようにと申し出た日のことを思い出すと、涙がにじんできました。

 冬が終わりを告げ、春が来ました。薮の中からは小鳥の声。陽光はさんさんと降り注ぎ、木々のこずえはつややかな絹のベールでもかけられたよう。柔らかな草は甘いキャンディの味がします。

 ある朝、僕は小川の岸で立ち止まりました。対岸の木立の向こうから歌や音楽が聞こえてくるではありませんか。険しい岩によじ登って音のする方を眺めてみると、チョウの群れが羽をはたはたと揺らしながら緑の草原で踊っているところでした。チョウたちが踊りながら歌っているのは春をたたえる朗らかな調べ。そよ風が僕のところまで歌声を届けてくれたのです。

     素晴らしい景色に

     そよ風が吹いている

     喜びのあまり 桃花は微笑み

     柳の枝は不思議に揺らぎ

     チョウは元気に飛び回る

     薮の中では金色のウグイスがさえずり

     軒下ではツバメが甘く歌う

 セミも仲間に加わり、チョウの歌にタンバリンで伴奏をつけています。それは、春を祝う宴に違いありません。万国共通の風習ですね。僕も嬉しくなって、もっとよく見えるよう、はっきり聞こえるよう、さらに岩をよじ登りました。

 岩の高みから眺めると、別のチョウの群れが一匹のカミキリムシを囲んで軽やかに踊り、歌っているのが見えました。カミキリムシもリズムに合わせて、六本の脚をそれぞれに一匹づつチョウと手をつないで、頭を上下に振って踊っているのです。対になった二匹のチョウに、カミキリムシは触角をいたずらっぽく撫でられています。みんな本当に楽しんでいるのですが、その光景を見て僕は奇妙に感じました。なぜなら、僕の知る限りでは、カミキリムシとはいかめしくむっつりしている虫だからです。

 目を凝らして見て、はっとしました・・・誰だと思いますか? そのカミキリムシは以前出会ったあのカミキリムシに違いありません。罰として僕の触角を噛み切って、厳しくも大事な教訓を僕に授けてくれたあのカミキリムシです。いかめしい顔つきと賢明そうな額のしわは以前のまま。忘れようもないカミソリに似た鋭い一対の大あごの威力。読者の皆さん、実はね、僕はあのカミキリムシを少しも恨んでいないばかりか、あの寛大さと能力には本当に感服していたのですよ。僕はあのカミキリムシのことを勇敢で優れた戦士と思っていたのですよ。それなのに、以前はあれ程に勇敢な戦士だったはずの者が、今はセミやチョウなどと一緒の仲間になって軽薄に踊り楽しむ姿を見て、僕は驚いてしまったのです。浮かれ騒ぎは昨夜からずーっと続いていたのでしょう。浮かれ騒ぎに気を取られた僕は、周囲に気を配ることを忘れていたようです。不意に踊りと歌を止めてチョウたちが近くの薮の中に隠れた時も、カミキリムシの前に進んで挨拶をするべきかどうか、まだ迷っていました。

 危険を察知して身を隠した仲間たちに、「どうかしたのかい?」と、カミキリムシは頭を上げていぶかしげに尋ねていました。

 辺りを見回してやっと僕を見つけたカミキリムシは、しばらくして僕の顔を見分けると、驚いて声を上げました。「君はあの時のコオロギかい? 本当に驚いたよ! さあ、こっちにおいでよ。」

 カミキリムシは夜ごとの浮かれ騒ぎのせいか以前の目の鋭さを幾分失っていましたが、記憶力はまだ確かのようでした。僕はカミキリムシの所へ飛んでいきました。チョウたちも少し安心して、薮の中から恐る恐る出てきました。そんなつもりはなかったのに、チョウたちを恐がらせてしまったのは僕だったのですね。カミキリムシは僕を注意深く観察してから聞きました。「やはり、君の触角は生えてこなかったんだね?」

 微笑んでうなづいた僕は、今度はカミキリムシに今どうしてそんなに怠けているのか、その理由を尋ねました。ため息をついたカミキリムシは、あごを地面につけて物思いにふけり、それから自分の話しを始めました。

 「僕はだいぶ変わっただろう? そう、以前とはすっかり変わってしまった。自分でも分かっているさ。人生が僕から情熱や好奇心を奪ってしまったんだ。以前出会った頃の僕は、自分で打ち込もうと決めた大事な仕事に情熱を傾けて取り組み、そして、そのことに満足していたんだ。けれど、その後僕は不運に打ちのめされてしまった。休日を過ごしに町から田舎に来ていた意地悪な子供たちに捕まってしまったんだ。そして恐ろしい町に何日もかけて連れて行かれた。そこで他の五匹の虫たちと一緒に箱の中に入れられたんだけど、その虫たちは恐怖と酷い扱いで次々と死んでいった。僕の食べ物は樹の皮なのに、子供たちは僕に、むかついてとても飲み込めない草の葉っぱを食べさせようとした。だから、逃げ出すまでの数ヶ月間はほとんど何も食べずに過ごしたんだ。仲間の虫たちは子供たちに内羽をむしり取られて、木のように硬いさや羽だけしか残されなかったから飛べなくなってしまった。でも幸い僕の場合は、絹状の内羽を裂かれないで済んだ。仲間の虫たちが逃げ出せず最後の一匹まで死んでしまったのは羽が原因だったからね。あのとんでもない町から逃げ出すまでには、かなりの月日がかかった。逃げ出した後もすっかり疲れ切っていて、健康を取り戻すまでに数ヶ月もかかった。そうしているうちに、僕は人生にうんざりするようになってしまったんだ。どうしてそんな風になってしまったのか説明するのは難しいね。恐らく味わい続けた恐怖が、あるいは悲しみだったかも知れないが、心に何か作用したんだろうな。ともかく、僕は以前の素晴らしい計画を全てあきらめて、この辺ぴな場所に引っ込むことにしたのさ。それ以来、樹液をたっぷり含んだ樹の皮の代わりに、ここの味気ない草の葉っぱを食べて暮らしてきた。僕の新しい友になってくれたのが空を流れる雲、小川のせせらぎ、そしてあの小さな生きものたち。ここには美しい四季の景色や愛があるし、僕は外の世界のことは何もかも忘れてしまったから、もう誰に会いたいとも思わない。」

 しばし沈黙があってから、カミキリムシが僕に問いかけました。「君はどうしていた? 人生は君をどういう風に扱ってくれたんだい?」

 僕は、これまでに経験してきたことをカミキリムシに話しました。カミキリムシは、時々深くため息をつきながら、僕の話に注意深く聞き入りました。僕の話がイナゴの話題に及んだ時、カミキリムシが言いました。「ちょっと待って! イナゴたちだって? そのイナゴたちのことなら知っている気がするよ。そう、今はっきりと思い出した。数ヶ月前に、イナゴの群れが僕に会いにここに立ち寄ったんだ。群れの中には確かにケラも一匹いた。でも、そのケラは囚われの身なんかではなかったよ。イナゴと同じように自由に動き回っていたからね。うん、それは確かだよ。ところで、イナゴたちはここに何をしに来たんだっけ? ・・・この頃は物覚えが悪くてね・・・ああ、そうだ。イナゴたちは、かなり変わった計画に、僕にも参加させたかったのだよ。ちょっと考えてみてよ! あの空想家たちは、全ての生きものに争いを止めるように、国中を旅して説得しようとしていたんだ! そんな途方もない計画が成功するなんてこと、どうして期待できるのやら! 浜辺のカニが作る小さな砂だんごが、満ち潮に洗い流されてしまうようなものなのに! だから僕はもう引退して、世の中のごたごたには関わるつもりはないことを説明して、参加をきっぱりと断った。でもイナゴたちはこの地方を一回り旅して、その帰りにもう一度寄ると言い残していったから、君はここでイナゴの帰りを待っていればいい。きっと友人のケラに会えるはずだから。ケラがイナゴから危害を加えられる心配はないよ。イナゴたちの計画は馬鹿げているけれど、何と言ってもあのイナゴたちは上品で親切だったからね。それにしても、この世に住む全ての生きものに争いを止めるよう説得するなんて、そんな途方もない希望をどうして持てるのやら! 僕はたいていの生きもののことを良く知っているよ。もともと生きものなんて皆意地悪で残酷なものなのさ。そうだとも、自信があるよ。」

 けれど、カミキリムシは知る由もありませんが、イナゴたちが説得して回っているという理想が日ごと夜ごと僕の心から離れないようになっていきました。イナゴたちに心温まる共感を感じ始めて、かつてイナゴたちと戦ってしまったことに後味の悪い後悔を覚えるようになりました。いずれにしても、僕はケラの身を心配せずに、やがて訪れる再会の日を首を長くして待つことができるようになりました。実のところ僕にはカミキリムシが幾分おかしく思われたので、一緒に過ごすことに気が乗りませんでした。でも友と再会するためには、気の乗らないことだって避けて通るわけには行かないと、世を捨てたカミキリムシの粗末なわらぶき屋根の小屋に落ち着かせてもらうことにしたのです。

 暇つぶしに、僕はセミやチョウの歌と踊りの宴に顔を出してみました。そこには真面目に仕事のことを考える虫なんて一匹もいませんでした。ここの虫たちの生き方を見て思い出したのは、陽気な仲間たちと一緒に遊びほうけていた子供時代! 考えることは役にも立たない遊びのことだけで、実りある人生のことを気にかける者なんて誰もいなかった!

 まもなく、僕はそんな生活に嫌気が差してきました。浮かれ騒ぐだけの者たちに共鳴するところなど何もありません。皆ろくでなしの怠け者だったのです。それに、もともと活発な生活が好きな僕は、一つ所に住み続けることにじきに耐えられなくなるのです。ケラに会うという強い願いがなかったら、とうにこの地を離れていたでしょう。

 春が終わって、もう夏。やがてハスの花もしぼむと、森の木の葉が黄や赤に色づく秋になりました。

 ある昼下がり、歌合戦に参加しないかとのチョウたちの誘いをきっぱり断り、僕は小川に沿って散歩に出かけました。ケラのことを考えて憂うつな気分でした。その時、にわかに西の方からぶんぶんとうなる羽音が聞こえてきました。自分たちの巣に帰るハチの大群でした。

 ハチの大群は、近くの薮に降りたって羽を休めました。今日一日の収穫をどっさり運んでいるところだったのです。冗談を交わし陽気に話したり笑ったりしているハチたち。この静かな川縁が急に楽しく賑やかな雰囲気に変わりました。しばらくしてハチの大群が飛び去っていくのを目で追いながら、僕は物思いに沈みました。そう、あのハチたちは動き回って、働いて、忙しい一日を過ごしたに違いありません。それはなんと意味のある生き方でしょう。ハチたちがここを通っていったことが、僕の心の琴線に触れたのです。なつかしい言葉が心に浮かび上がってきました。冒険、行動・・・ 脚は動きたくてむずむずし、野生の呼ぶ声が僕の耳の中で鳴り響きました。

 さまざまな思いに浸りながら、僕は森の中に入っていきました。竹林の横を通り過ぎようとした時です。愁いに満ちてたたずむ悲しげなカミキリムシに出会いました。かつてあれ程男らしく手強い行動家だったカミキリムシが、今ではすっかり生気をなくしている姿を目にするのはなんとも残念なことです。うつろな目で辺りを見回したカミキリムシは、悲しそうに古い挽歌を歌い始めました。

 ああ、全く。もう嫌だ。こんな生活にはもう耐えられない。カミキリムシのこの嘆きは、葬式にこそぴったりだ。忙しくも楽しそうなハチと陰気に嘆き沈むカミキリムシ・・・ 対照的な光景を目にして、僕の心は決まりました。翌日、僕は旅立ちました。

 数日後、僕は巨大な堤防のたもとにたどり着いていました。その堤防の高さときたら、てっぺんまで登るにはゆうに半日はかかりそうでした。眼下に望む川は赤茶けた水が逆巻き、所々で激しい渦が巻いています。その時、「クウィー、クウィー」という風変わりな鳴き声が上空から聞こえて、見上げると派手な装いの鳥が飛んでいました。

 魚を捕らえる素晴らしい腕前にちなんで漁王のカワセミと呼ばれている鳥です。カワセミは、羽ばたきながら目に見えない糸で吊り下げられたように空中に静止して、獲物に狙いを定めると、真っ逆さまに川面に落ちて獲物を捕らえるのです。

 カワセミはまた、きれいな羽でも評判の鳥です。僕が出会ったそのカワセミはかなり年寄りのようでしたが、それでも純白のシャツに緑のコート、紫の外套と赤い靴、と若いしゃれ者のような装いでした。おかしなくちばしさえなかったら、本当に完璧な美しい鳥と言うこともできたでしょうに。でも、そのくちばしときたら身長より長いし、その大きさたるや、ふざけた誰かがいたずらに長い棒を顔にくっつけたのかと思う程滑稽なものだったのです!

 くちばしを見てげらげら笑い出した僕の声を聞きつけて、カワセミは直ちに急降下。僕から少し離れたところに降り立ちました。しばらくそこに立ち止まって頭をかしげながら辺りを見回したカワセミは、ようやく僕を見つけました。真っ赤な目をぎょろぎょろすると、すーっと一飛びして僕の真ん前に止まりました。大きく開いたくちばしの中からのぞいているのはとがった赤い舌。僕は怯えてぞっとしました。けれども僕には、自分よりも強い者の前に立たされた時に取る態度で絶対にしないぞと思うことがありました。僕はこれまでに一度だけ意気地のない振る舞いをしてしまったことがあります。それは初めてカミキリムシに出会った時のこと。僕は許しを乞い願ってしまいました。でもすぐに、そうした態度は男らしくないことに気がつき、それ以来、誰の前であってもこびへつらう卑屈なことは拒むようにしていたのです。たとえ深刻な危険が迫っていても、今は自尊心を失うよりは死を選ぶつもりです。

 カワセミを前にして臆病者として許しを乞う代わりに、僕はただ必死にどうしたら身を守れるかを考えていました。カワセミの残酷さにはゆるぎない評判があります。慈悲の心など少しも持っていないのです。僕は体中の筋肉を張りつめながら、花が満開に咲くように自分の羽を広げて相手を威嚇しました。それがカワセミをさらに怒らせてしまいました。

 「それじゃ、生意気な態度を取ろうと言うんだな、ちっぽけな虫けらのくせに!」と、カワセミは悪態をつきながら、僕の頭に鋭い一撃を浴びせました。

 けれど、僕の頭はとても頑丈にできていて、これといった損傷を受けることはありませんでした。それを見たカワセミは、足の爪で僕の体をつかんで飛び立ってしまったのです。ああ、なんという高さ! 今までにこんな目のくらむ所に来たことはありません!



8.カワセミの囚われの身となる 〜 兄弟に再会する

 それでも、そこで僕の人生が終わりということでもありませんでしたよ。その証拠に、今こうして自分の冒険物語を読者の皆さんのために書いていますからね。ええ、あの日、僕をとむらう鐘は鳴らなかったのです。カワセミは、泥色に濁った川を渡ってから桑畑に降り立ちました。そして、地面に下ろした僕をじろじろと見回してから、カワセミは笑い出しました。

 「止しなよ、お若いの。」と、カワセミは皮肉たっぷりに言いました。「そんな偉そうな態度を誰に見せびらかそうって言うんだい? お前の頭をつつき破ることなんか、やろうと思えばいつだってできるんだ。だから、冷静になって、これから言うことをよく聞きなさい。実はわしの別荘がちょうど出来上がったところでね。お前にそこの門番をやってもらおうと思うんだ。どうかね?」

 僕は頭を横にふって、僕の自由を奪う権利は誰にもないのだと、強く抗議しました。年取ってずる賢いカワセミは目をぱちぱちさせながら続けました。

 「馬鹿だな! まさかお前の意見が聞き入れてもらえるかも知れないなんて、まじめに考えているんじゃないだろうね。わしはお前をいつでもどうとでもできるんだよ。さあ、それで今度こそはわしの提案に応じるかい?」

 僕は沈着冷静でいようと努めながら、頭を横に振り拒否し続けました。僕の必死の拒否にもかかわらず、カワセミは僕の体を足の爪でつかむと、今度は新しい別荘へと運んでいきました。そこは、砂がこんもりと盛り上がった場所の斜面。別荘はそこに斜め上向きに掘られただけの浅い穴なのに、別荘だなんてなんと大げさな。カワセミという鳥は、きちんとした巣穴を掘れるだけの腕前を持っていないのです。だから、浅い横穴や木のうろに住むしかないのです。けれど、この別荘を造った時、ずる賢いカワセミは初めから門番の小部屋とそこから別荘に通じる狭い通路をついでに掘っておいたのです。カワセミは長いくちばしで僕をその小部屋に押し込めると、その入口を煉瓦のかけらでふさいでしまいました。僕の脚さえ通らない程小さな窓はかろうじて残されたけれど、小部屋の中は真っ暗です。

 「さあて、お前の仕事はよそ者が別荘の中に入らないようにすることだ。」と、カワセミが言いました。「どんな風にしてやるかを教えてやろう。穴の中で一日中じっとして歌い続けるだけでいいんだ。そうすれば、放浪者や浮浪者がやってきても、家主が中にいると思って別荘に押し入ることはないはずだからね。楽な仕事だろう? それにお前には食べ物も不自由させないからな。」

 僕はカワセミの命令に従うことを断固として拒みました。その結果、カワセミは食べ物を僕に一切与えてくれません。でもよく考えてみれば、こんな所で餓死するなんて馬鹿らしい。それよりも逃げ出す機会が訪れる日に備えて、せいぜい体力を蓄えておいた方がずーっと利口ではないかと考え直しました。そこで僕は、カワセミとの取り引きに応じることにしたのです。

 僕は一日中、声を張り上げて歌う。その仕事ぶりに満足したカワセミは、おいしい草の葉っぱを欠かさず運んできてくれる。カワセミはたそがれ時にならないと戻ってきませんでした。カワセミが戻ってきて、ようやく僕は仕事を休むことができるのです。

 僕はひそかに逃げ道を掘ろうとしましたが、無駄でした。煉瓦のかけらで造られた壁は、僕の爪には硬すぎたのです。それでも、いつの日か自由を取り戻すという希望を胸にいだきながら、くじけそうになる気持ちをしっかりと保ち続けました。

 その間も、僕は毎日の勤めとして歌い続けなければなりませんでした。実を言うと、カワセミのご主人様は音楽がそれ程お好きというわけではありませんでした。ただ、よそ者が別荘に入らぬよう、僕に騒がしくさせておきたかっただけ。だから僕は、どの歌をどんな風に歌うかなんてお構いなしに、できる限りうるさい音を出しさえすれば事は済んだのです。けれども、そうやって日が経つにつれて、だんだん僕の方は歌の芸術面に神経を注ぐようになっていきました。自分の悲しい運命を音楽に表現したいと思うようになったのですね。そうして僕は新曲を作ったり、古い曲に新しい歌詞を付け直したりして過ごしていました。

 ある日、お気に入りの歌をちょうど歌い終わった時、外から誰かがそっと声をかけてきました。「歌っているのは誰? もしかして、コオロギの兄貴じゃないかい?」

 僕は急いで答えました。「そう、コオロギだよ。君は誰? もしかして・・・」

 今度は大きな声で返事がありました。「ああ全く! 兄貴じゃないか! 兄貴の相棒のケラだよ! ところで一体、兄貴はどこにいるんだい?」 僕は耳を疑いました。でも、疑いようもありません。その声はまぎれもなくケラの声。ケラのおっとりした話しぶりはすぐに聞き分けることができました。僕は大声で答えました。「僕はこの穴の中で囚われの身となっているんだ。君は今一人かい? それとも友達と一緒にいるのかい?」

 「仲間も一緒だよ。イナゴたちやそれに・・・ でも君を救い出すのを先にさせておくれ・・・」

 「待って!」 僕は急いで叫びました。「まだ入らないで。カワセミが戻ってくる頃合いなんだ。そのカワセミが僕を閉じ込めている張本人なんだ。きっと君たち全員も殺されてしまうよ。カワセミが明日の朝また出ていくまで待っていて。その方が安全だよ。さあ、身を隠して、早く!」

 その直後、カワセミが戻ってきましたが、ケラとその仲間はすでに辺りのどこかに身を潜めています。年老いたカワセミの大将は、まもなく眠りに就きました。一方、僕の方はまんじりともせず一夜を明かしてしまいました。ケラは果たしてここに幸運を持ってきてくれたのでしょうか? 僕は逃げ出すことができるでしょうか? いくつもの不安が心に浮かんできます。ああ、時間の経つのはなんて遅いのでしょう!

 翌朝、カワセミが出かけると僕はすぐに呼びかけました。

 「相棒! いるの?」

 「今行くよ!」と、すぐにケラの答えが返ってきました。壁の小さなすき間からのぞくと、いくつかの影が穴の中を入ってきて、カワセミが煉瓦のかけらで造った壁を取り壊し始めるのが見えました。カワセミはとても腕のたつ大工だったようです。ケラとその仲間が壁のすき間を少し広げるだけでもかなりの時間がかかっています。壁の向こう側からは、ぜーぜーと荒々しく息する音が聞こえてきます。本当に容易な仕事ではなかったのです。けれど、ケラとその仲間は辛抱づよく仕事を続け、ついには壁のすき間が僕の頭が入る程の大きさに広がりました。急いで前脚を通し、それから胴体を通し、最後に後脚で一蹴りすると、僕は晴れて自由の身となりました。僕の解放をみんなの万歳の叫び声が迎えてくれました。けれど、僕は恐ろしいカワセミのことが頭にあって、とにかくその場からすぐに走り出しました。そして、深い茂みのある所まで逃げのびて初めて一休みする気になりました。長いこと小部屋に閉じ込められていた僕にとってはよい運動になりましたがね。逃げた僕のすぐ後ろに続いて走ってきたのはケラ、その仲間のイナゴたち。それから誰だか想像してみてください。それは世を捨てたはずの他ならぬあのカミキリムシ! 驚きを表すいとまもありませんでした。カミキリムシが僕を熱烈に抱きしめて言いました。

 「何も言わずにあんな風に出ていくなんて! 君が出ていってすぐに、ケラとその仲間のイナゴたちが戻ってきた。みんなは君と会えなくてすごく残念がったんだよ。ところで、君の弟分は最高だね。ケラは僕の目を覚ましてくれた。ケラが楽天的に説得してくれたお陰で、絶望したり、仲間嫌いになったりするのは良くないことだと気がついたんだ。道楽者にも劣ることだと覚ったんだ。そこで僕は、ろくでなしのチョウやセミ、それに僕の体に張り付いていたカタツムリときっぱり縁を切って、住んでいたわらぶき屋根の小屋に火を放って、新しい仲間とともにアリの国への旅に出ることにしたんだ。」

 ケラは仲間のイナゴたちにまず僕を紹介して、それから僕の方に向き直って言いました。

 「コオロギの兄貴、僕たちは本当に長い間離れ離れになってしまっていたね。きっと僕のことはもう死んだと思っていただろうね。でも見てのとおり、ぴんぴんしている。捕虜として連れ去られた後一緒に過ごしてみて、イナゴたちがなんて素晴らしい生きものだと思えるようになるまでに何日もかからなかったよ。僕たちがもしあの日もっと冷静だったら、あんな恐ろしい出来事を避けることができたはずなんだって。そして僕たちみんな、仲の良い仲間になれたはずなんだって。イナゴは実は旅の経験がとても豊かで、物事や生きものについての深い知識をたくさん持っている連中なんだ。イナゴたちにこう教えられた。『今の世の中で目にするものは何だろう? 喧嘩、口論、詐欺、殺人、暗殺・・・ でも、我々生きものは、本当は生きもの同士で互いの理解を深め合って、平和に生きる方法を探すべきなんだ。』と。コオロギの兄貴、僕は兄貴のことを忘れられず、離れ離れになってとても寂しかった。それでも、僕はイナゴたちから教わったことに感動して、どうしてもイナゴたちと一緒にイナゴの理想を実現する仕事に協力してみたくなったんだ。そのしばらく後に、あのパイナップルの群生地に戻った時、初めて僕は兄貴が旅に出たことを知ったんだ。僕はあのバッタの村で、イナゴたちの理想について話すと、バッタの長老たちもみんな耳を傾けてくれたよ。もしイナゴの理想が実現するならば、バッタたちだって冬の間の場所取りで争う必要が消えて、毎年数百匹もの昆虫が命を落とすこともなくなるはずだからね。それからまた僕たちは旅を続けた。旅の途中に寄ったカミキリムシの所で、今度もまた兄貴が旅に出てしまったことを聞いたんだ。僕たちは今、アリの国に行こうとしている。ここで会えたのは幸運だったよ。ところでコオロギの兄貴・・・ 僕たちの計画、つまりイナゴの理想を実現することについて、本当のところはどう思う?」

 あの無鉄砲だったケラがこんな分別のあることを言うなんて、僕はすっかり嬉しくなって、ケラの肩をたたくと、イナゴたちの方を振り返って叫びました。「相棒、そしてイナゴの皆さん! あなた方の理想は僕の理想です。どうか僕を仲間に入れてください。そして、世界中の生きものを訪ねて、みんなで平和に暮らせるよう提案しましょう。」

 嬉しくて泣き笑うみんなと僕は、そのままアリの国へと旅立つことにしたのでした。道すがら、ケラが僕をじろじろ眺めてきます。黒檀のように黒かったはずの僕の肌が今では茶色に見えることに変な感じがしているのです。

 「いろいろ事情があってね。カワセミの穴に閉じ込められていて、しばらくは太陽も雨も見ることができなかったんだ。お陰で前より男前になれただろう?」と、僕は苦笑して言いました。



.アリとの戦い 〜 怒った少女のお陰でついに平和が

 ここで少し脇道にそれて、イナゴたちが実現のために全力を傾けようとした理想と使命について説明しましょう。イナゴたちは、世界の平和を実現する、というどの生きものにとっても生まれて初めて聞く新しい提案をしたのです。その提案によると、これからはこの世に住む全ての生きものは、戦争という災いを放棄すべきだ、と言うのですね。ケラと僕が率いるバッタの軍隊がイナゴと衝突を起こした時、イナゴはこの提案を広めるため世界を旅して回る決心をしたのです。でももし、その時そうと知っていたら、僕はすぐにイナゴたちに合流したでしょう。それに、カミキリムシやカワセミの所で無駄な時を過ごすこともなかったのです。僕が無駄な時を過ごしていた間、イナゴたちとケラはいろいろな土地を訪ねて、たくさんの生きものに出会おうとしていたのです。けれどこの広い世界。隅々までくまなく訪ねるなんてどだい無理。結局これまで訪ねることができたのは、カエル、ヒキガエル、バッタ、カブトムシ、コガネムシなどが住む土地だけ。それでも行く先々でイナゴの提案は熱烈な歓迎を受けました。平和を愛し戦争を憎んでいるのはみんな同じですからね。けれど、新しい考えを世界の津々浦々に、しかもあらゆる生きものに例外なく広めきるという難しい仕事は、まだまだ終わっていません。そんな途方もなく大きな仕事を、イナゴたちの限られた力だけでどうして成し遂げられるでしょう。そこでなすべきことは、深い知識を持ち信望の厚い者を探し出し、世界の至る所に送り届ける宣言書を書き上げてもらうことだということになりました。でもイナゴたちだけでどうやってそんな信望ある者を探せばいいのか。さらに困ったことには、イナゴの兵隊の数がだんだん減ってしまったことです。ついこの前も、カワセミが足の爪で僕をつかんで一飛びしたあの川を渡るときに、四匹のイナゴが溺れて死んでしまったのです。今残っている仲間といえばイナゴ六匹。それにケラとカミキリムシと僕。たったの九匹だけです。とはいえ、この九匹が自分たちの理想に身も心も捧げていたことだけは、ここで力説しておかなくてはなりません。

 さて、僕たちがアリの国を目指している理由についても説明しておかなければなりませんね。話は簡単で、それはアリが世界で一番数の多い虫だからです。アリは町中でも田舎でも、平地でも山でも、どこにでもいます。それに種類も赤アリ、黒アリ、羽アリ、サソリアリなど数え切れない程多くいます。アリは世の中で一番の働き者で、先を見通す力があり、また大胆かつ頑固者でもあります。行く先々で自分たちの領地を囲うための城壁と砦を造る技術を持っています。もしも、その女王アリを僕たちの仲間に引き入れることができれば、僕たちは平和の宣言書をそんなに時間をかけずに遠方まで届けることができるでしょう。そんな途方もない規模の連絡ができるのはアリだけなのです。一匹のアリが別のアリに伝え、そのアリがまた別のアリに伝え、それを次々と繰り返す。それに、風のように走る黒アリよりも優れた連絡員はいませんからね。

 でもその前に難しい問題がありました。実はアリという虫は意地の悪さで定評があるのです。アリは他の生きものとの付き合いを嫌うので、女王アリに近づくことなど容易ではありません。それぞれの町にはアリの王が一匹ずついます。アリの王の王である女王アリとの謁見は、全ての階級の王たちを経由した上でなければ許されないでしょう。

 脇道にそれましたが、ここでイナゴとアリの話を終えて、僕たちの旅の話に戻らせてください。

 僕たち九匹の旅も、アリの国に着くまであと数日だけとなりました。所々に村が点在する広大な草原を進んでいきました。もう春になりました。甘い風が吹いて、青い空に白い雲が浮かんでいます。柔らかな緑の草の絨毯が水平線まで広がり、雪のように白い梨の花が草の葉っぱの中に転々と見えます。僕たちの一行はみんな声高く歌いながら進んでいました。でもカミキリムシだけは時々ため息をついていました。浅はかにも世を捨てたことで失ってしまった日々をまだ悔やんでいるのです。それでも、理想の実現という努力すべき目標を見つけた今では、カミキリムシはまた持ち前の油断のなさと強さを取り戻しています。「この世に不可能なことなど何もない。」と、カミキリムシは折にふれ言ったものです。「うまく行くかどうかなんて、どうでもいい。生きる喜びとは行動することにあるのだから。行動を通してのみ、僕たちは有意義な人生を送れるんだ。」

 僕たちは、次第に険しくなる坂道を登り続け、そして、ようやくアリの国の入口に着きました。僕たちはそこで足を止め、一日休息をとることにしました。目の前には、どこまでも続く城壁と、中に見える数多くの砦。それらを造ったアリの技師をほめたたえたい気持ちになりました。

 翌日、僕たちはアリの国に入っていきました。その後に僕たちが経験した大変な日々を読者の皆さんに肌で感じて欲しいので、僕の日記の抜粋、第四巻「アリの国での滞在」から三頁分を以下に転載します。


 春の七九日目

 アリが一体何匹いるのか見当もつかない。大通りも、路地も、アリで溢れかえっている。最初に見かけたのは小さな工兵アリ。工兵アリの体は灰色で、群れをなして動き回っている。僕の足ぐらいの体つきの工兵アリは、頭を上げ触角を突き出して、僕たちの体の大きさに驚いていた。けれど、工兵アリは性格が穏やかなうえ毒も持たないアリで、休むことなく働き続ける習性だ。

 体の色から火炎アリとか赤アリと呼ばれるアリも見かけた。赤アリの仕事は城壁を造ったり、堀を掘ったりすることだ。赤アリは掘った溝の上に土で屋根をかぶせた連絡用の通路を作る優れた技術を持っていて、その通路をどこまでも掘り進めていく。彼らは地下通路を通って安全に移動することを好むのだ。僕たちは何度も立ち止まって、女王アリの宮殿へ行く道を尋ねたが、アリは一言も答えず、じっと僕たちを見ているだけ。だから僕たちは、やみくもに前進するしかない。アリには誰かを手厚くもてなそうという気持ちがないらしい。僕たちがもし弱くて無防備だったら、アリはいきなり攻撃をしかけてきたに違いない。


 春の八二日目

 この国は実に広く、女王アリの宮殿がどこにあるのか見当もつかない。そうこうしているうちに問題が起きてしまった。連絡用の通路を覆っていた土の屋根が一匹のイナゴの体重で崩れてしまい、そのイナゴが大勢の口汚い刺しアリどもに襲われたのだ。刺しアリはまもなく追い散らせたが、そこに居合わせた偵察兼連絡役の黒アリ数匹が警報を発したので、まもなく無数の刺しアリと赤アリが集まってきた。僕たちがこの国に来た目的なんかまるでお構いなしに攻撃を仕掛けてきた。今度もまたアリの攻撃を防ぎきった。僕たちの鋭いあごと力強い脚がアリの攻撃を寄せ付けないのだ。けれど、アリは自分たちの数に物を言わせて僕たちを取り囲み始めた。


 春の八三日目

 おびただしい数の羽赤アリが空から降りては攻撃してくる。空挺部隊所属のこのアリは恐いもの知らずの戦士だった。いくら僕たちがあごでアリをかみ殺しても、何事もなかったように次から次へと攻撃が続く。それは本当に異様な戦いだった。多くのアリが戦死し、遺体が戦場に散らばった。昼になると、イナゴが一匹殺され、その遺体を敵に持ち去られてしまった。続いて待ち伏せにあったケラが敵に捕らえられてしまった。幸いにもケラの方は、牢屋の壁に穴を空けて夕方にはなんとか逃げ出してこれた。ケラからの情報によると、まもなくアリの大援軍が到着するとのこと。事態はますます深刻になりつつあるようだ。ああ! それにしても僕たちは何のためにここに来たのか? だけどこんなおかしな連中に道理を分からせるなんて、どうやったらできるんだ!


 春の八四日目

 ケラの情報は現実のものとなって、新たな援軍としてサソリアリが到着した。サソリアリはアリの中で最も大きく強いアリで、その針は毒を持つ。こうしてもう一匹、イナゴが殺され、その遺体も敵に持ち去られた。夕暮れになって、悲しみが僕たちを包みだした。

 戦いは一旦止まっていた。敵に多大な損害を与えた後、僕たちが夜のうちに掘っておいた塹壕に退いた時だ。突然、カミキリムシが後脚で立ち上がったかと思うと羽をばたつかせ、こらえきれぬ痛みにうめき声を上げた。そのまま体が崩れ落ちて、手当をするまもなく突然に息を引き取ってしまった。不審に思ってカミキリムシの体を裏返して調べてみると、首回りの溝に二カ所の腫れが。僕はすぐ様そこにいた二匹のサソリアリをあごでかみ切ってやった。何が起こったのか気がついたからだ。敵はカミキリムシの体の殻がとても頑丈だと知って、カミキリムシを殺す残忍な方法を考え出したのだ。二匹のサソリアリが刺客として送り出され、カミキリムシは殻の唯一の裂け目、アキレス腱とも言える首回りの溝に毒針を突き刺されたのだ。勇敢な戦士だったカミキリムシの葬儀はおごそかに執り行われた。みんな泣かずにはいられなかった。愛する年老いたカミキリムシよ! 初めて出会ったあの時以来、橋の下をどれ程に多くの水が流れたことか。君に切り取られた触角の切り株は額に残され、君が与えてくれた教訓をいつまでも僕に思い出させてくれるだろう。永遠に続くと信じていた君との友情なのに。ああ、君がこんなに早く死んでしまうなんて誰が信じられるだろう!


 アリの国で過ごした苦難の日々を、僕は日記でこのように記しています。

 僕たちを取り囲む壁と溝は日に日に完成度を増していきました。アリの技師や工兵が日夜その仕事に全力で取り組んでいます。黒アリも走り回っています。連絡員としてのその働きぶりは本当に申し分ありません。黒アリの長い脚はせわしく動き風のような速さで体を運ぶので、情報伝達は信じられない程効率的に行われています。触角をわずかに触れただけで、伝言は一匹のアリから別のアリに伝えられ、伝えられたアリがまた別のアリに伝える。ああ、こんな素晴らしい伝令が平和のために働いてくれたなら、と思いました!

 でも、状況は今や危機的。もはや女王アリとの面会などは問題にもなりません。アリからすっかり憎まれてしまった僕たちを、塹壕の迷路や砦を通って女王アリの住む宮殿まで案内してくれる者などいようはずがありません。僕たちの軍勢もまた危機的なまでに減ってしまい、九匹のうち残ったのはわずか六匹。おびただしい軍勢のアリは味方の犠牲者を心配する必要がありません。たとえ数万の兵を失ったとしても大した痛手とはならなかったでしょう!

 僕たちがここから脱出できる唯一の方法は、ここに援軍を引き入れることでした。そのためには、誰かを伝令として派遣しなければなりません。この任務には、満場一致でケラが指名されました。翌日、ケラは敵陣をかいくぐって脱出しました。ケラはもはやかつての無謀で向こう見ずな少年ではなく、分別ある用心深い戦士に成長していました。脱出に成功してケラがすぐに考えたことは、急いでトンボの国に行くことでした。トンボは空を飛ぶ大いなる旅人。僕たちの救援要請を友好的なイナゴやカマキリ、カエルなどの国々に速やかに伝えてくれるでしょう。

 さてその頃アリの国では、けしからぬ侵入者がいて、自分たち民を相手に暴れまくっていることを女王アリに報告していました。この報告を受けた女王アリが視察のため宮殿を出てみると、数千匹ものアリが殺され、また多数の砦が破壊されているのを目の当たりにしました。怒りのあまり冷静さを失った女王アリは、直ちに総動員令を発令。戦える者は全員徴兵されて、いよいよ惨事は破滅的な規模となる様相を帯びてきていたのです。

 ケラは任務を果たし、また僕たちの所に戻ってきました。ケラの報告を聞いて一旦は高まった士気も、援軍の到着の遅れにまた沈んでしまいました。結局僕たちは皆、アリの国で死んでしまうことになるのでしょうか?

 ところが、ある出来事が、ええ、とても大事な出来事が、まさにその時起きようとしていたのです。読者の皆さん、今しばらく辛抱して僕の話を聞いてください。これからお話しすることは下らない余談などではありません。その逆で、僕たちのその時の運命を直接左右することなのです。

 ある晴れた日曜日のこと、マイ、ディエム、メンなどのかわいらしい名前の五人の美しい少女が、たきぎ拾いに村はずれまで出かけようということになりました。少女たちは橋を一つ渡ってから、チョウがたくさん集まる日陰の丘に向かいました。「みんな、たきぎ拾いにはまだ少し暑すぎるから、チョウを捕まえるか、花を摘むかにしましょうよ。」と、一人が言い出しました。他の少女も二つ返事で賛成しました。三人の少女は歌ったり跳ねたりしながら、チョウを捕まえに行き、残りの二人の少女は花の咲く茂みに向かって丘の斜面を登って行きました。ところがその場所こそは、僕たちがアリとの戦いを繰り広げていた、まさにその場所だったのです。少女が近づいてくるのに気がついた僕は、鋭く警報を発しました。人間の子供はアリよりも、コオロギやイナゴを捕まえたがることを良く知っていたからです。人間の子供がアリで遊ぶのを見たことがありますか? イナゴ、ケラ、そして僕は急いで草むらに身を隠しました。ぎりぎり間に合いました! 二人の少女が到着しました。少女たちは花がちらほら咲いている茂みの方にばかり気を取られて、足下を見ていなかったので、なんとアリの塹壕を踏み付けてしまいました。さあ大変。アリは怒りっぽい気難しがり屋。巣をほんの少しでも壊した者には、誰であろうとすぐに攻撃を開始するのです。僕たちが攻撃を受けたのも実は同じ理由だったのですが。赤アリたちはすぐさま二人の少女の足に飛びついて噛みついてしまったのです。少女たちは痛さで叫び声を上げ、取り乱して跳び上がりながら、手に持っていた花束も落としました。悲鳴を聞いて、チョウを捕まえに行っていた少女たちが応援に駆けつけ、噛まれた二人をその危険な場所から避難させました。二人の小さくて白い両足はアリに噛まれて赤くなっていました。かわいそうに、二人は今にも泣き出しそう。仲間たちが二人を川岸に連れて行って冷たい水で足を洗ってやると、いくらか痛みが和らいだようでした。そこでかんかんに怒った少女たちは、アリに仕返しすることにしたのです。

 五人の少女たちは、円すい形の麦わら帽子を器に水を汲んできて、アリの巣にたっぷり浴びせかけてやったのです。砦もアリの兵士たちも、一瞬のうちに激流に洗い流されてしまいました。つい先程まで戦場だった場所が、今や激流が数千匹のアリの死骸を運ぶ洪水はんらんの被災地と変わってしまったのです。

 夜になりました。月の明るい夜です。僕たちはまだびくびくしながら、息をひそめて草の中に隠れていると、そこら中からアリの嘆き悲しむ声が上がっています。そんな悲劇の中で、攻撃を仕掛ける気になどどうしてなるでしょうか! 僕たちはすぐに緊急会議を開き、二つの決議を行いました。

 一、直ちに停戦すること。

 二、一刻も早くアリ側に特使を派遣すること。

 この重い役目には満場一致で僕が指名されました。そんな大役が務まるのか不安に思いながらも、僕は喜んで引き受けることにしました。

 僕はその夜のうちに出発しました。僕は和平の象徴であるオリーブの枝の代わりに、竹の葉を振り回しながら、月明かりの敵地へと入っていきました。普通なら、こんな弱い竹の葉が僕の身を守ってくれるなんて不思議なことは起こらないはずですが、なぜか今は、大通りや路地には行き交うはずの敵のアリの姿は一匹も見当たりません。実は、工兵も技師もそこら中で仕事に取り組んでいたのですが、仕事に没頭しすぎて僕に気がつく者など一匹もいなかったのです。アリたちの影にはまだ悲しみや恐れが漂っていました。

 アリの要塞は二層になっていました。砦と網の目の塹壕とからなる地上部分と、その下の地下部分です。地下部分は災難から免れていました。地下にいたアリは洗い流されてはいなかったのです。今地上の廃墟を作り直しているのは、あの時地下にいたアリたちです。先程も話したように、とにかくアリたちは今や僕に全く注意を払っていません。そこで僕は走ったり飛んだりして、自由に女王アリの宮殿を探して回ることができました。ほとんどが破壊されてただの地面に戻っている中で、僕が目指したのは特別に厚く強く造られていたのか、わずかに残った城壁。あれに違いない。やはり、そこは女王アリの宮殿でした。僕は竹の葉を振って見せながら、アリの女王陛下への謁見を願い出ました。二匹の武装兵が僕を宮殿の中に案内しました。通路はどこも水浸しなので、女王アリとその家臣は土の盛り上がった部分に陣取っていました。女王アリの大きさはサソリアリの二倍もあって、赤くつやのある頭は南京豆大。六本の長い脚、丸々と肥った腹、光り輝く帯剣と、実に堂々とした風貌でした。その目はカニの目のように膨らんで、その物腰には力と威厳が現れていました。

 女王アリは僕を見ながら訊ねました。「そなたたちとはこれまで何ももめごとなどなかったのに、どうして急に攻撃を仕掛けてきたのか?」

 僕はびっくりしました。だって最初に攻撃してきたのは赤アリの方です! そこで僕は女王陛下にこれまでのいきさつを全て説明したうえで、結論を言いました。「争う前に、互いに道理や友愛の声に耳を傾け合わなくてはいけなかったのです。僕たち生きものがこれまで戦争という困難や死も受け入れてきたのは、その果てに平和があるのでは、という希望のためでした。その平和こそが全ての生きものの共通の思いだったことは、賢き女王陛下ならばご理解くださるでしょう。」

 話し終わるやいなや、女王アリは前脚で僕を抱きしめました。その頬を涙が流れ落ちています。

 女王アリは言いました。「私は大変な間違いをしてしまった。私の国の民もまた大変な間違いをしてしまったようですね。私は、あなた方が我々を殺し、物を奪いに来たと報告されたのです。それにしても、あなた方のお考えはなんと素晴らしいこと! その立派な使命のために、役立つことがあれば何でもさせて頂きましょう。」

 「ありがとうございます。」と、僕は笑顔で答えました。「するべきことはそんなに多くありません。もしも女王陛下にお手伝い頂けるなら、目標の達成までそんなに時間はかからないでしょう。」

 僕がこれまで訪ねた国々のことやここアリの国に来た目的について詳しく説明すると、女王陛下は大いにほめたたえてくれました。

 その夜、僕たちは次のような内容の『生きものたちへの宣言』を書き上げました。

 「この世に住む全ての生きものは、今後は戦争を放棄しなければならない。野原や森には全ての生きものを育むに十分な豊かさがあるのだから、その豊富な資源を公平に分配することにすれば、争いや衝突をする理由はどこにもないからだ。」

 心のこもった感動を呼ぶ言葉で表現された宣言に、これを読んだ女王陛下も大いに感動し、宮殿で臨時の会議を開催するので、その会議でこの宣言を提案するようにと、僕の仲間を招待しました。会議の議題は宮殿の外にいるアリにももれなく知らされました。その議題は国中のアリによって熱心に話し合われたので、国を重く覆っていた悲しい雰囲気が少しずつ消えていきました。

 会議は延々と続きましたが、夜が明けると何やら騒がしい音が響いてきました。僕たちの援軍が着いたのです。空はトンボの飛行隊で覆われてうす暗くなり、地面はバッタやカマキリ、カブトムシの大群で埋め尽くされて見えなくなっていました。食用ガエル、アマガエル、ヒキガエル、カエルの親戚が皆一緒に集合ですから、それらの鳴き声がどれ程うるさく耳をふさぎたくなるような音かは、皆さんも想像できますよね。イナゴの計画を知っていたこれらの生きものは、昆虫の友人たちが危険にさらされていると聞いて、喜んで救出に来てくれたのです。援軍の生きものたちは、平和と友好のしるしである竹の葉がそこかしこに掲げられているのを見つけると、状況を確かめるため騒ぐのを止めて、一旦後ろに控えることにしました。僕は表に出て状況を説明し、新しく書き直した『生きものたちへの宣言』を大声で読み上げると、僕の声は歓声の渦の中にかき消されました。

 宣言書に初めて署名する栄誉が僕とケラとイナゴたちに与えられました。それから、この平和と友好の宣言を広く遠方まで行き渡らせるため、数千匹の黒アリが世界のすみずみに派遣されました。まもなく、草原や森、川、海から、この宣言を採択するという返事が洪水のように戻ってきました。トゲウオやヒメハヤ、銀ブナなどの魚類、カエルやヒキガエル、草ヘビなどの両生類、コオロギやミミズ、アリ、シロアリなどの陸の生きものを含め、数千種類におよぶ生きものから返事が届いたのです。返事の主の名を書き出すとすれば、ぎっしり詰めて書いたとして、少なく見積もっても十五頁は要したでしょう。重要なことは提案に反対の返事が一つもなかったということです。スズメやコマドリ、ミソサザイなどの鳥類も賛成してくれました。バッタの里からは、これからは酋長がいなくても良くなったので、酋長の座をかけて競う試合も今後は開催しないことにしたという知らせがありました。テントウムシからは何日も徹夜して心を込めて書いた感動的な手紙が届きました。僕が一番嬉しかったのは、あの旧敵カワセミからの便りです。カワセミはかつての仕打ちを詫びたうえで、僕たちの運動を応援すると約束してくれました。

 このように、僕たちが取り組んできた目的はついに達成されました。僕はほっと一息つきました。血で血を洗う戦いのきっかけを作った刺しアリとサソリアリは、すっかり面目をなくして女王アリに顔を合わせることもできずに、アリの国から草原へと出て行くことになったのです。

 こうして僕たちはアリの国に別れを告げることになりました。アリたちは心を込めて見送ってくれました。アリはどこまでも一緒に歩いてくれて、なかなか戻ろうとはしませんでした。僕たちが通った所は、どこも平和と喜びに溢れていました。そして最後に、とうとうイナゴたちも別れの挨拶をしにきました。



10.コオロギの日記の最終章

 友人たちはそれぞれの生まれ故郷に帰っていき、残ったのはケラと僕だけ。それでも、僕たちは少しも寂しいとは思いませんでした。むしろ反対に、こんなに晴れ晴れと幸せな気持ちになったことはありませんでした。なぜってこれからの僕たちにはどこに行っても友人がいるからです。全ての生きものが兄弟になったからです。僕とケラは、友人のイナゴとともに、本当に大きな仕事を成し遂げたのです。大げさではなく、僕たちはとても意味のある仕事をしたのです。これからは誰も食べ物に困ることはなく、喧嘩や戦いの必要もなくなるのですから。

 僕とケラは故郷に帰ることにしました。そうだ。帰ったら母さんを旅行に連れていってあげよう! 故郷に帰る道筋では出会った全ての生きものに暖かく迎えられました。みんなは僕とケラのことを、本当の英雄だと思ってくれていたのです! カエルの国を通ったときなどは、なんとあのカエルの斑点王とその重臣たちが門の所まで出てきて僕たちに挨拶をしてくれたのです。斑点王は僕たちに礼を尽くし、かつての非礼についても詫びてくれました。

 長い旅の間、僕たちが耳にしたのは友情と平和についてだけ。

 でも、帰った故郷の村は以前と少しだけ変わっていました。それも当たり前のこと。僕たちは本当に長い間ここを留守にしていたのですから! 黒アリはすでに平和の宣言を僕の故郷にも伝えてくれていましたから、僕たちが帰郷するという知らせを受けるやいなや、村中の住民が出てきて僕たちを誇らしく迎えてくれました。上の兄さんは勇敢な弟が成し遂げた手柄がとても嬉しく、そして誇らしく思えたので、ご近所に言いふらしていました。「ねえ、ねえ! 僕も弟のように世界旅行に出かけようと思っているんだ!」

 気の毒な下の兄さんは、もう大分前に病気で亡くなっていました。けれど、一番悲しかったのは、母さんも亡くなっていたことでした。僕は池のほとりの母さんの墓にお参りして、うなだれて涙を流しました。おお、母さん。生きものならいつかは死ぬ。あなただけはいつまでも生き続けると思っていたわけでもありません。それでも、あなたの足下にひざまずいて膝を抱きかかえ、これまでしてきた冒険の話や成し遂げた仕事について、あなたに聞いてもらいたかったのに!

 僕は田んぼの畦のもとの家で休息を取りました。心配事が何もないなんて生まれて初めてのこと。草をかみながら草原に寝ころんで空を見上げて。本当に心からくつろぐことができました。

 けれど僕は、再びケラと一緒に新たな旅に出ることを考えていたのでした。もちろんイナゴにも声をかけるつもりです。でも、次の旅ではたぶん日記はつけないでしょう。日記に書く程の事件は起こらないでしょうからね。今や誰も食べ物に困る者はいません。誰もが他の者に対して親切で礼儀正しくなりました。バッタの里やアリの国で起こったような悲惨な戦いが起きることはもうないでしょう。恐らく僕は、様々な地域や生きものについての研究に時間を充て、やがては考古学者か地理学者になることでしょう!

 再び旅立つ前に故郷の村で過ごすこの数日間を、僕は記していた自分の旅日記からこの物語へと書き直す仕事に充てることにしたのです。秋が来ました。生け垣に咲く菊の花、通りや路地を覆う赤く色づいた落ち葉。灰色の空からは時々冷たい霧雨が降ってきます。景色は少し寂しくなりましたが、僕の心は朗らかなままでした。

 読者の皆さん、僕の話はこの辺りで終わりにさせてください。でも、皆さんとはこれからもこの物語の中でまた何度もお会いできるでしょう。


                             一九四一年十二月

                           ハノイ郊外のギアドーにて



キムドン出版社の注記

 『コオロギの日記』は、一九四一年にハノイで出版されたトー・ホアイの作品です。この本は、友と一緒に世界を旅した一匹のコオロギの冒険物語です。コオロギとその友は、旅の途中で様々な危険や困難に出会いました。また、旅の途中で知り合った新しい仲間と友情の輪を広げ、みんな一緒になって幸せな未来が訪れることを信じ、それを目指しました。

 この本の優れた点は、読者に故郷や自然への愛情を感じさせてくれることです。川や草地、森、あるいは青空に浮かぶ白い雲など美しい故郷の風景にめぐり会え、忘れられぬ思い出となる「子供の世界」に読者を招待してくれるのです。

 作者のトー・ホアイは一九二〇年の生まれです。トー・ホアイは、短編、小説、記事、伝記など様々な分野で数百の作品を書いており、これら多くの作品を通してベトナムの現代文学運動に貢献しました。一九四五年八月革命に先だって書かれたこの『コオロギの日記』は、トー・ホアイの作品の中で子供たちに最も人気のある作品と言われています。